交通事故の損害賠償においては,過失割合が問題になることが多くあります。
過失割合とは,事故当事者の互いの不注意の程度を数値化したものですが,損害額に過失割合を乗じた金額が賠償金額になりますので,過失割合がどうなるかで金額が変わるため,争点の一つとして重要なところです。
また,賠償額の観点以外にも,事故当事者としては,自分は十分注意していたのに,なぜこんなに過失があるといわれるのかと疑問が生じ,示談までなかなか進まないということもあります。
そこで,今回は交通事故における過失割合の決め方についてお話ししたいと思います。
過失割合には相場がある
過失割合は,法的には事故の態様や当日の状況,運転状況,速度等々あらゆる事情を考慮して算定されるものです。
しかし,交通事故件数は年間かなりの量になっており,裁判例の集積を通じて,一定の相場が形成されています。
そして,これは判例タイムズ等書籍にまとまっており,交通事故損害賠償実務では,このような書籍に記載された過失割合を相場として用いることで,過失割合を判断していくのが実情です。
過失割合の決め方
では,そのような書籍ではどのように記載されているのでしょうか。
この点,道路の形状,信号の有無,車両の走行状況,事故の状況等が図式化され,分類されて記載がされています。
したがって,道路状況等から当てはまる図を探し,その図に記載された過失割合を参照するという形で決めていきます。
もっとも,図には修正要素も記載されており,よそ見やスピード超過など,注意が不十分な場合には,その分過失割合が修正されるという構造になっています。
ぴったり当てはまるものがない場合
交通事故は千差万別ですので,ぴったり当てはまる図がないことも当然あります。
その場合,状況が近い図を参考にして,過失割合を定めていくのが通常です。
もっとも,ぴったり当てはまるものがないため,一定の修正が図られることもあり得ます。
過失割合について争いがある場合
過失割合に争いがある場合,弁護士をつけて交渉するほか,調停やADR,裁判といった他の手続きにより決定していく方法があります。
もっとも,どの手続きが良いかは事例によりますので,過失割合で示談が進まない場合には,弁護士に相談された方が良いと思います。