貸したお金が返ってこないなど金銭の問題や離婚,相続など,身の回りに問題が起きた場合,何らかの手続きを行わないと進まないこともあります。 特に話が平行線の場合,何らかの手続きをしないと進みません。 このような場合 […]
ご家族が亡くなられたなどの場合,相続人にあたる方は,自己のために相続の開始があったことを知ったときから3ヶ月の間であれば,相続を放棄することができます(民法915条1項本文)。 もし,その期間内に相続の放棄をしな […]
訴訟を起こされた場合,裁判所から封書で訴状などの書類一式が届きます。 内容によっては弁護士に依頼して対応する必要がありますが,訴額(訴訟で争いになっている金額)が少なく費用倒れとなってしまう場合など,自分で対応し […]
自力救済の禁止 自力救済というのは,例えば,お金を貸している場合に,借りている方の持っているお金を勝手にとってきてしまうとか,アパートを貸している場合に,家賃の滞納が続いていることを理由に,勝手に借主の部屋の鍵を開 […]
借金が多くて自己破産をお考えの方もいらっしゃると思いますが,破産にはメリットもあるとともに,デメリットやしなければならないことなどもあります。 今回はこの点をお話ししたいと思います。 破産をした場合に発生する […]
相手方との間で話し合っているがなかなか解決できない場合や,相手方があまり連絡がつかず話し合いが進まないなど,問題がなかなか解決しない場合に,裁判をすべきか悩む場合があります。 裁判について,良いイメージを持ってい […]
当事務所では,これまで借金・債務整理のご相談を初回無料,離婚関係等のご相談を初回1時間無料としていました。 その他のご相談が原則30分5,500円(税込)としておりましたが,法テラスの震災法律援助などの利用が可能であった […]
弁護士が依頼を受けた場合,相手方に弁護士名で通知を送付することがありますが,一般的には弁護士から通知が来ることはなかなかないため,対処に困る場合も多くあります。 かといって,全く無視してしまうと,場合によっては裁 […]
いったん遺産分割協議が成立した後,やはり納得がいかないとか,他の請求があったなどの場合,遺産分割協議をやり直すことができるのか問題になります。 前提として,遺産分割協議は相続人全員の合意が必要となりますので,遺産 […]
一般のお店などと違い,弁護士に法律相談をすることは,人生において一度もない方もいるくらい珍しいことが一般的です(できれば気軽に相談してほしいという思いはありますが,現実としては弁護士を利用する機会は稀なことでしょう […]
親御さんやお子さんなどご家族が問題を抱えた場合に,何か代わりに動いてあげたいという場合があります。 特に親御さんが高齢だったり,お子さんがまだ独り立ちしていかったりする場合には尚更です。 また,問題を抱えたご家 […]
法律相談などにおいて,急ぎのご相談を希望される場合があります。 中には法的にも緊急性が高いものもありますが,法的には緊急性がなくご本人があせってしまっているだけの場合も多くあります。 弁護士としては,できる限り […]
借金や支払いに困っている場合,解決の方法として,債務の整理があります。 具体的には,分割弁済をゆるくしてもらう任意整理,裁判所で分割弁済の合意をする特定調停,裁判所の手続きで一部の分割弁済により残部を免除してもら […]
確定申告の時期ですが,法律相談やご依頼に関し,税金が関連してくる場合があります。 弁護士も登録などをすれば税理士として活動できますが,税務の分野は様々な通達がなされているなど,単体でかなり広く深い分野を形成してい […]
当事者同士で話し合った結果,条件に関し,双方納得する結論が得られる場合がありますが,そういった場合,口頭の約束ですと,後日言った言わないの争いが起きたり,合意を否定されたりすることで,せっかくの合意が台無しになって […]
民事訴訟(民事裁判)は、当事者双方の主張及び立証を前提に、裁判官が判決という判断をし、原告の請求が認められるか認められないかを決めることで、紛争を解決する制度です。 判決で請求が認められれば、相手方が任意に支払い […]
配偶者が不貞行為を行った場合に、離婚するかどうかにかかわらず、不貞相手に慰謝料を請求したいということはよくあります。 この点、慰謝料を請求すること自体は可能ですが、様々な問題点もあります。 特に、近時、最高裁の […]
最近、新型コロナウイルスの蔓延が中々収束せず、観光業や飲食店をはじめ、様々な業種の事業がマイナスの影響を受けています。 このような中、債務を返済しながら何とか事業を継続している個人事業主・法人が多いかと思います。 […]
民事訴訟(以下、単に「裁判」といいます。)では、民事訴訟法などの法律によって、手続きの流れなどが決まっています。 ですので、ご自身で裁判を遂行する場合は特に、裁判の際に自由にお話ししてしまうと制止されることもあり […]
昔は通信手段が限られていたため、証拠というと、書類が一般的でした。 しかし、現在では、個人間のみならず、個人と企業とのやりとりや企業間のやりとりまで、メールやLINEなどのやりとりが広がっています。 このため、 […]
ご自身が紛争に巻き込まれ、なかなか解決が難しい場合、弁護士を依頼した方が良いのではないかと考える方もいらっしゃると思います。特に相手方が弁護士をつけ、裁判をしてきた場合には、こちらも弁護士をつけないと…という不安に […]
法律相談を行う場合、人生で初めてということもよくあり、何をどうすればよいのか全く分からない場合も多いと思います。 しかし、時間にも限りがある中で、全く準備や心構えをせずに法律相談に臨んでしまうと、場合によっては、 […]
ADRというのは裁判外紛争解決手続のことをいいます。 当事者間では話し合いで解決できない場合に、裁判などの強制的な手段をせずに解決する方法として、第三者を間に入れて話し合う方法があります。 その代表例がADRです。 […]
土地や建物といった不動産について、祖父母やその上の代の名義のままということが散見されます。 この場合、普段使用している分には問題ないのですが、いざ売買をする、解体をするといった何らかの処分をしなければならなくなっ […]
一般に,支払いなど何か請求をする場合,相手方が支払ってこないときには,支払いを請求する方が裁判などの手続きを行うことが通常です。 しかし,場合によっては,請求する側が裁判などの請求をとらず,しつこく請求行為を繰り […]
相手方に何か請求したい場合や法的な意思表示を行いたい場合に、内容証明郵便の送付を考える方もいらっしゃるかと思います。ただ、実際送付するとすれば、何をどうすればよいのかよくわからない場合もあるでしょう。 今回は、内 […]
親などが亡くなり、相続をすることになった際、遺産分割協議で相続人全員が話し合って遺産の分け方を決める場合には、自分でしっかりと納得して遺産分割ができますので、問題はありません。 しかし、遺言で相続人の一人だけが全 […]
例えば、知人にお金を貸したが、何年もそのままになっているなど、請求できるものなどを長い間放置している方もいらっしゃるかと思います。 そのまま解決しないままでよい、もうあきらめているというのであればよいのですが、ま […]
競馬、競輪、競艇、パチンコ、スロットなどギャンブルが原因で借金が増えてしまった場合や、趣味に使うために多額の借金をしてしまった場合、いわゆる自己破産においては免責不許可事由にあたります。 つまり免責(=おおざっぱ […]
住宅をお持ちの場合、住宅ローンの負担があるなど債務の負担が大きい一方、住宅を失うと生活への影響が大きくなるなど債務整理をためらってしまう状態であることが多いです。 住宅は失いたくないが、日々の支払いが難しい…そう […]
一般的に、親子や親せき、仲の良い人同士で合意をするときなど、相手方との信頼関係があると、書類などにしなくても支障はないだろうと思い、口約束で済ませることはよくあります。 また、そのような間柄でなくても、相手方が業 […]
相手方にお金を貸した、何か請求できるものがあるが未払になっているなど、相手方に請求したいものがある場合に、相手方と連絡が取れて相手方と話し合いが可能なのであれば、それほど問題はないかもしれません。 しかし、相手方 […]
全く身に覚えのない請求だけでなく、大昔に返済したと思っていた借金、返済してはいないがかなり昔の借金で時効になっていると思われるものまで、日常生活でふいに何らかの請求が届くことがあります。はがきが届くくらいであればよ […]
別居中で婚姻費用を支払ってこない、離婚したが養育費を支払ってこないという場合に、経済的に大変な状況になってしまうことも多いです。この場合、相手方がどこにいるか分からなくなっているなど、そもそも請求するにもどうすれば […]
アパートやマンションなどの賃貸関係においては、退去の際の原状回復など、大家さんや管理会社と、入居者の間でのトラブルが発生する場合があります。 大家さん側からすれば、賃料を滞納しているのに退去を求めても出ていかない […]
交通事故に遭遇した場合、任意保険会社に処理を任せることが多く、よくわからないまま示談になってしまうことがあります。 他方で、任意保険に加入していない場合には、相手方本人と直接やり取りになることもあり、なかなか難し […]
事業をしていて取引相手が代金を支払ってこない場合はもちろん、婚姻費用や養育費を支払ってこない、貸したお金が返ってこない、慰謝料などの賠償金の支払いを約束したのに支払ってこないなど、相手方からの支払いが滞っている場合 […]
ギャンブルや浪費などで借金が増えてしまった場合はもちろんですが、新型コロナウイルスの蔓延で減収してしまって借金を返せなくなった、病気で仕事ができなくなりローンの返済が難しくなったなど、予想外のことで急に債務の返済が […]
法律相談や弁護士と聞いても,一般の方にはなじみはなく,イメージがわきづらいかと思います。何か不安があったり,悩んだりして,どこに相談すればよいのか,どうすればよいのか途方に暮れることもあると思います。そこで,今回は […]
遺産の評価も確定したのちは,相続人の中に,生前に被相続人から特別に贈与を受けている場合や,被相続人の遺産の維持に貢献した人に対する調整を行います。 特別受益 生前に被相続人から特別に贈与などを受けている人がい […]
遺産の範囲に含まれるか問題となる例 受取人が被相続人ではない生命保険 受取人が被相続人ではない生命保険については,受取人の資産と考えられていますので,遺産にはあたりません。相続税の申告においては,みなし相続財産 […]
相続の手続きの流れについて,以前お話ししましたが,遺産の具体的な分け方についてはお話ししませんでしたので,今回は,遺産分割の具体的な方法(どのように計算して,どう分けることになるのか)についてお話ししたいと思います […]
紛争やトラブルが発生した場合,弁護士に相談すると,必ずといっていいほど証拠についての話をされます。また,裁判を考えた場合には証拠が必要になることは皆さんもイメージできると思います。しかし,皆さんのイメージする証 […]
今回は新型コロナウイルスを原因として「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」(-以下,「ガイドライン」といいます。)を利用すべき場合についてお話しします。 新型コロナウイルスが原因での減収等の発生 […]
今回は,実際にガイドラインを利用する場合の流れについてお話しします。 手続着手の申し出 まずは,借入先のうち,一番大口の金融機関等にガイドラインを利用したい旨申し出ます。 そうすると,金融機関の方で状況を聞 […]
住宅ローンや事業関係の借金について,新型コロナウイルスの影響を受けて返すのが難しくなってしまった場合の債務整理方法についてお話しします。 一般には,破産申し立てや個人再生などがあるが… 新型コロナウイルスが原 […]
自宅を賃貸していて退去する場合に,原状回復として,家主または管理会社から大きな金額が請求されることがあります。もっとも,よく中身をみると,法的には支払わなくても良いものが含まれるなどしている場合もあります。今回は原 […]
別居や離婚の際に,婚姻費用(生活費)や養育費について取り決めをしていることがあります。場合によっては,公正証書や調停・審判で決めている場合もあります。取り決め後,収入減少や再婚など,事情が変わった場合,その取り決め […]
身寄りのない方が亡くなった場合や,相続人全員が相続放棄申述手続きをとるなどして,亡くなった方の相続人が一人もいない場合,遺産はどうなるのでしょうか。 また,その遺産を購入したい,あるいは処分したい第三者がいる場合 […]
健康保険が使えないわけではない 交通事故の場合,健康保険を利用しない自由診療で診察を受けることが多いですが,健康保険が使えないわけではありません。 一般的には,相手方の任意保険会社が全て支払をすることが多く, […]
警察への連絡 交通事故にあったらすぐに警察に必ず連絡しましょう。報告義務があることも当然ですが,交通事故の賠償請求をする際の資料となる事故証明書の取得のためには,警察への連絡は必須になります。 もし,警察に連 […]
交通事故における賠償請求は,保険制度が充実しているため,保険会社任せになってしまい,示談が成立せずに紛争化してしまうと何をどうすればよいか困ってしまうこともあります。また,弁護士特約を使って弁護士を依頼することにな […]
交通事故にあった場合,その損害について賠償を受けるのは当然です。相手方が支払ってくれば特に問題ありません。もっとも,交通事故の賠償額は多額になるため,相手方本人が支払えるとは限りません。そこで,そのような場合でも, […]
知人などからお金を貸してと言われて貸した結果,返してもらえない,連絡がつかなくなったなどのご相談もよくあります。今回はそういったトラブルを防ぎ,万が一トラブルにあったとしても少しでも返してもらうにはどうすればよいか, […]
債務の支払いや物の処分は慎重に そのほか,例えば,亡くなったご家族の費用の支払いを請求されたり,家の中にある物などを処分しなければならなかったりすることがありますが,お気持ちとしては急いでやってしまいたいことで […]
葬儀費用の準備について ご家族が亡くなった場合,葬儀など大きな費用がかかるものがありますので,亡くなったご家族の財産を管理していた人は,その費用のために,亡くなった直後または直前に,亡くなったご家族の預貯金を払 […]
ご家族が亡くなった場合,大きな悲しみがある中,葬儀などで動かなければならず,ばたばたとしているうちに,あっという間に数か月経ってしまうことはよくあります。その後,遺産についての手続きをとようやく動き出したときには, […]
財産分与での注意②(ローン付住宅) 住宅が単独名義の場合は,一般的には,ローンについては前回話したとおり債権者と協議して連帯保証人を変更するなどするか,効果は弱いですが夫婦双方で合意を取り交わした上で,名義 […]
財産分与での注意①(住宅ローンなどの債務) 住宅ローンなどの債務は,前提として,債務を負担した名義人のみが負担することになりますが,連帯保証人になっている場合は,借金などしなくとも連帯保証人も債務を負担する […]
最近,かなり前の借金・債務について,債権者から請求の通知が届いたり,債権者が依頼した弁護士から同様の通知が届いたりする事例が多いようです。このような古い借金・債務については,自己破産などしなくても,支払わなくてよい […]
裁判だけでなく,調停も含めて裁判所に行くのは抵抗があるとか,そこまで大袈裟にしたくないという場合があります。また,ご近所の問題など,裁判所での手続きが必ずしも適切ではない場合もあります。そこで,今回は,裁判所を利用せずに […]
前回は裁判についてお話ししましたが,裁判するほど大袈裟なものではないけど,本人同士の話し合いでは全く進まないという場合があります。そのような時に利用できる一つの手段として調停があります。今回はその調停についてお話し […]
裁判というと,ドラマなどで見たことがあるくらいの方がほとんどだと思います。 ただ,ドラマで出てくる裁判は主に刑事裁判で,民事の裁判(民事訴訟)については,ほとんど出てきません。 また,一度くらい裁判を行ったこと […]
皆様が悩まれた時,すぐに弁護士の法律相談を受けていただきたいのですが,現実的には弁護士に相談するのは,かなり悩みが深刻になった時かと思います。 ただ,法律相談は原則的には時間単位の有料で行うことが多く,何も準備を […]
弁護士を依頼することは,人生の中で何度もあることではなく,周りの人も経験がない場合が多いため,誰も教えてくれません。 他方,どの弁護士にお願いするかで,解決のスピードや内容が異なる可能性もあり,弁護士選びはかなり […]
医師など他の職業と違って,弁護士を必要とする場面はそう多くはありません。 ですので,弁護士を依頼すると,どんなことをしてくれるのか,依頼した方が良いのはどんなときかなど,イメージがつかないことが多いと思います。 […]
【質問】 現在裁判中なのですが,裁判所から和解の話が出ています。私としては,相手方が言っていることは嘘でいっぱいで,和解するのに抵抗があります。和解する必要はあるのでしょうか。 【回答】 確かに和解には白黒はっき […]
【質問】 今度,家をリフォームすることにしたのですが,業者と契約をする場合に,何か注意点はありますか? 【回答】 契約の内容は書類などに残しておくことと,疑問に思うことは質問するなどして詰めておきましょう。契約 […]
【質問】 テレビCMなどで,法律事務所や司法書士などが,過去に借金がある人に過払い金が発生している可能性がありますなどという内容のものを発信していますが,過払い金の時効は10年などという話も耳にします。実際のところ, […]
【質問】裁判所から通知が届いたのですが,どうすればよいですか。 【回答】 裁判所からの通知が訴訟提起のお知らせの場合は,答弁書の提出等の対応が必要です。 支払督促の場合は異議申立が必要です。 調停の通知であれば, […]
証券について 株式や国債など証券についても,証券会社や各金融機関に照会をかけることになります。 一般には,取引銀行を窓口にして購入などしている場合もありますので,その場合は,預貯金の照会の際に証券取引もある旨回答をい […]
【質問】先日,父親が亡くなったのですが,遺産の調査はどうすればよいですか? 調査すべき遺産 自分が相続人になる身内の方が亡くなった場合,相続をするかしないかを決めるにあたっても,遺産分割を進めるにあたっても,亡 […]
中小企業や個人事業を営んでいる場合,様々な法的トラブルの防止策や各種法令遵守策を取る必要がありますが,現実問題としてそのような対応ができていないことが多くあります。 本来であれば,顧問弁護士をつけたり,そこまでい […]
何か契約などをする場合,法律上は口約束でも有効とされています。 ですので,いわゆる口約束でも法的には合意が成立していることになりますので,そのような約束に基づいて請求することは適法です。 そうすると,書面にしておく […]
借金などの債務が自分の収入では返済できないくらいに多くなってしまった場合,債務を整理して生活を立て直すことが必要になってきます。 債務の整理には何種類か方法がありますが,特に破産や個人再生といった裁判所を利用する債務 […]
公正証書遺言の作成の場合 自筆証書遺言ではなく,公正証書遺言の場合,ある程度記載内容が決まったら公証役場に相談しましょう。 たまに公証役場主催で公証人の方が相談会を開いたりする例もありますので,積極的に利用すると良い […]
では,遺言を作成する場合,どのような手順で作成すれば良いのでしょうか。 自分の財産,債務,心配を書き起こす まず遺言を作成する前に,ご自身の財産や債務(借金など),心配事などをとにかく書き起こしてみます。 遺言 […]
遺言書の種類 遺言書には,大きく分けて遺言者が自筆で作成する自筆証書遺言と,公証役場で作成する公正証書遺言があります。 自筆証書遺言の作成手続 自筆証書遺言は遺言の全てを自筆で書いて押印することで作成します。遺言内 […]
最近では「終活」という言葉が定着してきているように,自分の死後のことを今のうちに考えておこうという人が増えてきました。しかし,「自分はまだまだ元気だし。」「亡くなった後は子供たちが整理してくれるだろう。」などと考えて, […]
滞納している借金があったり,何か紛争を抱えていたりする場合,急に裁判所からの通知が届く場合があります。また,場合によっては全く身に覚えがないのに裁判所からの通知が届くこともあります。このような場合はどうすればよいのでし […]
借金やローンなどの債務を支払えなくなってしまった場合,そのまま放っておくと,利息や遅延損害金(支払いが遅れた後の利息のようなもの)によって債務が膨れ上がり,貸主などの債権者から頻繁に請求を受け,場合によっては裁判に巻き […]
♦相続したい場合 相続したい場合は他の相続人と,誰がどの財産をどのくらい相続するのか,話し合っていくことになります。 話し合いにおいて大切なことは,自分の意見を説明することよりも話を聞くことに重点を置くことです。そし […]
♦相続放棄等の申述期間は延長申請できる 前回説明しましたとおり,相続の放棄や限定承認という特別の相続手続きを行うには,自己のために相続の開始があったことを知ったとき(例えば親が亡くなったことを知ったとき)から3か月以内 […]
急に身内が亡くなってしまうと,お葬式などでバタバタし,相続のことは後回しになってしまうことも多いですが,ある程度は早めに動かないと,あとで多額の借金が判明したり,相続人の一部がいつの間にか独り占めしていたり,何かと問題 […]