一般に契約などを行うためには、判断能力が必要です。

 例えば、幼稚園に通っているお子さんが不動産の売買契約ができるかといえば、できないと考えられるように、法的な行為にはそれなりの判断能力が必要になります。

 法的には意思能力といいますが、この能力がないと有効な契約を行うことができません。

 認知症や精神疾患がひどくなると、この意思能力がないことになり、契約などを進めることができなくなってしまいます。

 しかし、例えば施設の入所契約など、本人にとって必要な契約もあります。

 そこで、今回は認知症や精神疾患の方の契約などを進めるためにはどうすれば良いかについてお話ししたいと思います。

 

成年後見制度

 まず、法的に意思能力がない場合、判断能力が常にない状況と考えられますので、成年後見制度を利用できることがほとんどです。

 成年後見制度とは、判断能力がない本人に変わって、契約などを行えるように、成年後見人という人を選任し、その方に権限を与える制度です。

 成年後見人を選任するのは裁判所です。

 裁判所に自薦の場合も含め、申立てを行い、裁判所で成年後見人を選任する流れになります。

 もっとも、成年後見制度は一度開始すると、契約を締結した後も終了することはないこと、財産の管理について裁判所へ定期的に報告することが必要であること、財産の分離等明確な管理が必要であることなど、契約の締結では済まない特徴もありますので、注意が必要です。

 

その他の方法

 成年後見制度を利用しない場合、本人が契約することはできません。

 他方で成年後見制度の利用も難しい場合、一つの方法としては、周囲の方が契約する方法があり得ます。

 例えば、ご家族がご家族名義で施設の契約などを行う方法です。

 もっとも、この場合には、支払義務なども、契約者が負いますので、本人の契約だから関係がないなどということはできなくなります。

 

 

お知らせ21トラブル648不動産411事業継承240交通事故297個人652借金371債務559債権542労働261契約540家庭517新型コロナウイルス148法人298男女401相続386終活190自治体165財産603遺言203離婚370顧問弁護士62
お気軽にご相談ください