当事務所では,これまで借金・債務整理のご相談を初回無料,離婚関係等のご相談を初回1時間無料としていました。 その他のご相談が原則30分5,500円(税込)としておりましたが,法テラスの震災法律援助などの利用が可能であった […]
弁護士が依頼を受けた場合,相手方に弁護士名で通知を送付することがありますが,一般的には弁護士から通知が来ることはなかなかないため,対処に困る場合も多くあります。 かといって,全く無視してしまうと,場合によっては裁 […]
一般のお店などと違い,弁護士に法律相談をすることは,人生において一度もない方もいるくらい珍しいことが一般的です(できれば気軽に相談してほしいという思いはありますが,現実としては弁護士を利用する機会は稀なことでしょう […]
確定申告の時期ですが,法律相談やご依頼に関し,税金が関連してくる場合があります。 弁護士も登録などをすれば税理士として活動できますが,税務の分野は様々な通達がなされているなど,単体でかなり広く深い分野を形成してい […]
ご自身が紛争に巻き込まれ、なかなか解決が難しい場合、弁護士を依頼した方が良いのではないかと考える方もいらっしゃると思います。特に相手方が弁護士をつけ、裁判をしてきた場合には、こちらも弁護士をつけないと…という不安に […]
法律相談を行う場合、人生で初めてということもよくあり、何をどうすればよいのか全く分からない場合も多いと思います。 しかし、時間にも限りがある中で、全く準備や心構えをせずに法律相談に臨んでしまうと、場合によっては、 […]
ADRというのは裁判外紛争解決手続のことをいいます。 当事者間では話し合いで解決できない場合に、裁判などの強制的な手段をせずに解決する方法として、第三者を間に入れて話し合う方法があります。 その代表例がADRです。 […]
土地や建物といった不動産について、祖父母やその上の代の名義のままということが散見されます。 この場合、普段使用している分には問題ないのですが、いざ売買をする、解体をするといった何らかの処分をしなければならなくなっ […]
親などが亡くなり、相続をすることになった際、遺産分割協議で相続人全員が話し合って遺産の分け方を決める場合には、自分でしっかりと納得して遺産分割ができますので、問題はありません。 しかし、遺言で相続人の一人だけが全 […]
昭和初期まで、日本の相続制度は家督相続制度をとっており、長男が家督として遺産の全てを相続するという制度になっていました。 その後、法律が改正され、均分相続という、長男以外の家族も相続人となるようになり、現在では、 […]
家族・親族が亡くなってしまい、葬儀等は行ったとしても、遺産分割の手続きまでは行っていない方や、特定の相続人が遺産分割を進めてしまい内容がよくわからないままの方、遺言や生前贈与で遺産を多く取得したが他の相続人から遺留 […]
法律相談や弁護士と聞いても,一般の方にはなじみはなく,イメージがわきづらいかと思います。何か不安があったり,悩んだりして,どこに相談すればよいのか,どうすればよいのか途方に暮れることもあると思います。そこで,今回は […]
不動産取引でトラブルになった場合 一般的には,トラブルの解決法には,交渉・調停・裁判などがありますが,不動産取引で宅地建物取引主任者として業者が入った場合,特別な解決方法として,保証協会に保証金の還付を求めると […]
取引においては,重要事項の説明をよく聞く 一般に,不動産取引を行う場合には,宅地建物取引主任者の登録のある不動産業者が間に入ることが多く,重要事項説明書などの説明がなされることがあります。 このとき問題とな […]
不動産は動産と異なり,その状況を確認するにも専門的な知識が必要となる場合が多いです。今回は,不動産について,取引や問題解決に関して必要な知識をお話ししたいと思います。 不動産登記を確認する 不動産を取引する場 […]
身寄りのない方が亡くなった場合や,相続人全員が相続放棄申述手続きをとるなどして,亡くなった方の相続人が一人もいない場合,遺産はどうなるのでしょうか。 また,その遺産を購入したい,あるいは処分したい第三者がいる場合 […]
債務の支払いや物の処分は慎重に そのほか,例えば,亡くなったご家族の費用の支払いを請求されたり,家の中にある物などを処分しなければならなかったりすることがありますが,お気持ちとしては急いでやってしまいたいことで […]
皆様が悩まれた時,すぐに弁護士の法律相談を受けていただきたいのですが,現実的には弁護士に相談するのは,かなり悩みが深刻になった時かと思います。 ただ,法律相談は原則的には時間単位の有料で行うことが多く,何も準備を […]
弁護士を依頼することは,人生の中で何度もあることではなく,周りの人も経験がない場合が多いため,誰も教えてくれません。 他方,どの弁護士にお願いするかで,解決のスピードや内容が異なる可能性もあり,弁護士選びはかなり […]
医師など他の職業と違って,弁護士を必要とする場面はそう多くはありません。 ですので,弁護士を依頼すると,どんなことをしてくれるのか,依頼した方が良いのはどんなときかなど,イメージがつかないことが多いと思います。 […]
証券について 株式や国債など証券についても,証券会社や各金融機関に照会をかけることになります。 一般には,取引銀行を窓口にして購入などしている場合もありますので,その場合は,預貯金の照会の際に証券取引もある旨回答をい […]
【質問】先日,父親が亡くなったのですが,遺産の調査はどうすればよいですか? 調査すべき遺産 自分が相続人になる身内の方が亡くなった場合,相続をするかしないかを決めるにあたっても,遺産分割を進めるにあたっても,亡 […]
公正証書遺言の作成の場合 自筆証書遺言ではなく,公正証書遺言の場合,ある程度記載内容が決まったら公証役場に相談しましょう。 たまに公証役場主催で公証人の方が相談会を開いたりする例もありますので,積極的に利用すると良い […]
では,遺言を作成する場合,どのような手順で作成すれば良いのでしょうか。 自分の財産,債務,心配を書き起こす まず遺言を作成する前に,ご自身の財産や債務(借金など),心配事などをとにかく書き起こしてみます。 遺言 […]
遺言書の種類 遺言書には,大きく分けて遺言者が自筆で作成する自筆証書遺言と,公証役場で作成する公正証書遺言があります。 自筆証書遺言の作成手続 自筆証書遺言は遺言の全てを自筆で書いて押印することで作成します。遺言内 […]
最近では「終活」という言葉が定着してきているように,自分の死後のことを今のうちに考えておこうという人が増えてきました。しかし,「自分はまだまだ元気だし。」「亡くなった後は子供たちが整理してくれるだろう。」などと考えて, […]
♦相続したい場合 相続したい場合は他の相続人と,誰がどの財産をどのくらい相続するのか,話し合っていくことになります。 話し合いにおいて大切なことは,自分の意見を説明することよりも話を聞くことに重点を置くことです。そし […]
♦相続放棄等の申述期間は延長申請できる 前回説明しましたとおり,相続の放棄や限定承認という特別の相続手続きを行うには,自己のために相続の開始があったことを知ったとき(例えば親が亡くなったことを知ったとき)から3か月以内 […]
急に身内が亡くなってしまうと,お葬式などでバタバタし,相続のことは後回しになってしまうことも多いですが,ある程度は早めに動かないと,あとで多額の借金が判明したり,相続人の一部がいつの間にか独り占めしていたり,何かと問題 […]