亡くなった方が借金や滞納した未払金などの債務を残して亡くなる場合があります。

 このような債務も遺産ですので、相続の対象になりますので、債務だけを相続しないということはできません。

 とはいえ、金額によっては債務の負担が大きい場合もあり、債務がある場合の相続には注意が必要です。

 そこで、今回は相続において遺産に債務(借金など)がある場合の対処法についてお話ししたいと思います。

 

債務の相続はどうなるか

 まず、原則として、相続は包括承継といってすべての遺産を対象としますので、債務などの一部の遺産のみを相続から外すことはできません。

 また、債務は可分なため、遺産分割を経なくても、各相続人に法定相続分で割り付けられるが原則です。

 そして、この場合、債権者は法定相続分以上に請求することはできません。

 

債務を逃れる方法

 相続債務の支払い義務を逃れる方法としては、相続放棄があります。

 裁判所で相続放棄申述という手続きをとれば、いわば相続人ではないような扱いになり、債務を一切負担する必要がなくなります。

 他方でプラスの資産も取得できなくなります。

 

債務よりも資産が多い場合

 債務よりも資産が多い場合、限定承認という方法で、債務を超えた部分のみ相続する方法もあります。

 しかし、この場合、資産の処分などを伴いますし、相続放棄同様、裁判所での手続きが必要になります。

 また、このほかに、できる限り遺産を調べて相続するか決めるということもあり得ます。

 この場合には、裁判所で相続放棄や限定承認などの期間を伸ばしてもらう手続きを行なった方が良いでしょう(相続放棄、限定承認、期間伸長は全て自らが相続したことを知ってから3か月以内に行う必要があります。)。

 

相続後に債務が判明した場合

 期間が過ぎて相続してしまった後に債務が発見される場合もあります。

 この場合、状況によっては相続放棄などが可能なこともありますが、難しい場合には債務整理を行うという方法もあります。

 このような場合には一度弁護士に相談した方が良いでしょう。

 

 

お知らせ20トラブル591不動産370事業継承208交通事故274個人594借金334債務506債権489労働239契約485家庭467新型コロナウイルス131法人274男女361相続351終活161自治体147財産548遺言180離婚337顧問弁護士54
お気軽にご相談ください