法律相談のお問い合わせをいただく場合に、至急の相談を希望される場合があります。 もっとも、よくお話をお聞きすると、ご本人は心情的に急いでいますが、必ずしも急ぎの相談をしなければならない場面ではないことも多くありま […]
契約を行う場合、何度も説明を受けたり、質問をしたり、様々な要素を考慮して契約に至ることが多いと思います。 しかし、契約締結後に言われたことと実際が違うとか、前提としていたことが反映されていないなど、契約後のトラブ […]
相続が開始すると、遺言がない限り、相続人の間で遺産分割をすることになります。 遺産分割は相続人全員で協議し、一定の合意を行えば、そのとおりに分けることになりますが、具体的な分け方が分からず、進まないこともあります […]
弁護士に依頼する場合,一般的には,依頼した件に関して,自ら決定したり関与したりすることがほとんどかと思います。 しかし,考えることが面倒であったり,判断も専門家に任せたいと考えたり,弁護士に事件処理を丸投げしたい […]
亡くなった方が借金や滞納した未払金などの債務を残して亡くなる場合があります。 このような債務も遺産ですので、相続の対象になりますので、債務だけを相続しないということはできません。 とはいえ、金額によっては債務の […]
相続が発生した場合に、他の相続人、特に遺産を管理している相続人や生前に被相続人の面倒をみていた相続人から、書面に署名押印を求められることがあります。 この場合、書類の内容を確認せずに署名押印をしてしまうと、後日思 […]
不動産に関する争いがある場合,裁判や調停,交渉を行う場合において,どの不動産について争いになっているのか確定する必要があります。 他方で不動産は,登記制度が存在するなど,特殊な取り扱いがなされています。 また, […]
身内が亡くなった場合,相続が発生しますが,争いの有無にかかわらず,大まかな流れがあります。 流れに沿わないといくら争いがなくてもスムーズに行かないことが出てきますし,争いがあるならなおさらスムーズには進まなくなり […]
訴訟や交渉などについて弁護士に依頼したい,書類の作成を頼みたい,など,弁護士の依頼を考えている場合,どうすれば良いか分からないこともあります。 また,弁護士を依頼するということ自体が,人生で何度もあることではない […]
交渉や調停など話し合いの手続きを行う場合、相手方はすでに知っているだろうと考え、特に証拠を出さないことがあります。 相手方が争っていない場合は良いのですが、相手方が争っている場合にも、知っているはずとか、知ってい […]
ご相談をご希望の場合に,法テラスの利用を希望される方がいらっしゃいます。 また,そのような制度は知らず,法律相談料の負担を心配される方もいます。 日本司法支援センター(法テラス)の制度が利用できる場合,法テラス […]
企業や個人事業主の方のみならず、個人の方も生活の中で契約を行うことがあります。 契約においては、大多数のものは既に内容が決まっていることが多いですが、場合によってはお互い話し合って条件を決めるものもあれば、何も決 […]
亡くなった親族の債務(借金や滞納している費用など)について急に請求が届くことがあります。 同居していて心当たりがあれば良いですが、全く身も知らない親族に関してのものであれば、どうして良いか、かなり戸惑ってしまうこ […]
親が存命中だが、認知症など、今後の不安があるので、争いにならないよう事前に相続人達で分けてしまいたいという相談を受けることがあります。 相続はあくまで被相続人が亡くなった後のことですが、生前に分割してしまえば確か […]
相続が発生し,遺産分割協議を行う場合,相続人全員で合意をする必要がありますが,相続人の中に行方不明の方がいる場合,遺産分割協議が進まなくなってしまいます。 しかし,そのような場合にも法的な対処法があります。 今 […]
契約や合意の際,インターネットなどで公開されている汎用的なひな形を利用して書面を作成する場合があります。 場面によっては,このような方法でも十分な場合もありますが,汎用的なひな形では不十分な場合もあります。 そ […]
生前贈与や遺言などがあり,相続において明らかに不平等になってしまうことがあります。 特に,被相続人に近かった相続人が生前贈与や遺言などで遺産のほとんどを取得してしまい,他の相続人は微々たるものしか取得できないなど […]
お悩みが大きくなるなどして,弁護士に相談したいと考える場合があります。 しかし,多くの方が弁護士の知り合いなどいないことが多く,どうやって相談にたどり着いたらよいのか分からない場合も多いと思います。 そこで,今 […]
親族がお亡くなりになったときに,相続が発生しますが,手続きをそのまませずにおいておく方もいらっしゃいます。 理由としては,遺産がないという場合もありますが,面倒であることや,遺産が分からないといった理由の場合もあ […]
お悩みがある場合に、相談したいがどこに相談してよいかわからないこともあります。 弁護士、司法書士、行政書士などの士業や、市役所などの自治体、NPOなど相談窓口は様々なものがあります。 問題の種類によっては、調べ […]
相続が発生し,遺産分割を行う場合,まず相続人同士で話し合うことが多いです。 話し合いで解決すれば良いのですが,意外と話し合いで解決せず,むしろ泥沼状態になってしまうこともあります。 このような場合,争いになって […]
弁護士を依頼する場合に、何も考えずに依頼してしまうと、後日、トラブルになってしまうこともあります。 例えば、あまり説明がないまま事件処理が進んでしまい、思いもよらない状況になってしまう、思ったように動いてくれない […]
お住まいの土地や建物が先祖から受け継いだものである場合に,名義がそのままになっている例があります。 住んでいるだけであれば特に問題は出てきませんが,売却など何か名義が関連する場合には問題が発生します。 このよう […]
紛争やお悩みがある場合にこれがこうなれば何もかも解決するのにと考えてご相談に来られる方もいらっしゃいます。 特に法律といえば、一つのことには一つの結論しかないイメージがあり、法律相談ではよりそのような方向の相談を […]
訴訟など法的手続を行う場合には,弁護士をつけた方が,専門的知識が利用できるだけでなく,弁護士に様々なことを行ってもらえるなど,メリットは多いです。 しかし,弁護士を依頼したくても弁護士費用を準備できない場合に,弁 […]
何か問題や紛争が発生した場合に、当事者同士で話し合いを行い、うまく話がまとまるということもあります。 この場合、その後に影響せず、争いも再燃しないようであれば良いのかもしれませんが、必ずしも将来どうなるか予想がつ […]
亡くなった方に借金が多額にあった場合や、疎遠な親族が亡くなったが相続が不要な場合など、そもそも相続したくない場合は、亡くなった方の最後の住所を管轄する裁判所で相続放棄申述手続きを行うことで、いわば相続人ではないのと […]
突然親族が亡くなってしまい、相続が発生した場合や、知らない親族から相続のお知らせがきた場合、将来が不安で何となく相続について悩みがある場合など、相続に関する問題について悩む場面があります。 この場合に、以前から興 […]
裁判において,事案について一定の結論を出すには,事情を知る必要がありますので,当然,原告であれ被告であれ,当事者の話を聞くことになります。 弁護士を依頼している場合には,弁護士がご本人の話を,裁判の場で法的な意味 […]
法律相談などを予約しようと法律事務所に電話したが、思ったとおりの予約が取れないという経験をされた方がいるかもしれません。 また、依頼をしたが、すぐには弁護士と話ができないということもあり得ます。 当事務所でもそ […]
法律相談をはじめて受けられる場合に,何を準備して良いか分からないことも多いと思います。 ひょっとしたら話をするだけで良いと考えている人も多いかもしれません。 法律相談は,単なる相談ではなく,事情に法律を当てはめ […]
裁判所や債権者などから通知が来た,相手方に弁護士がついたなど,こちらも弁護士を依頼したい,または,少なくとも弁護士に相談したいという場合があります。 そのような場合,知っている弁護士がいれば良いのですが,いない場 […]
自分に万が一のことがあった場合に、お子さんなど家族に迷惑や面倒をかけたくないと思う方は多いと思います。 最近では、終活という言葉も定着しつつあり、自分に万が一のことがあった場合の準備を行うご高齢の方も増えてきてい […]
相続が発生し,遺産分割をする場合,遺産の中に不動産があると,預貯金だけの場合と比較してややこしくなる場合があります。 特に不動産があるのに預貯金等が少ない場合や,不動産をほしい相続人が複数いる場合,不動産がほしい […]
身内が亡くなり相続が発生した場合,相続をするか決める際や遺産分割の内容を決める際に,遺産の内容が不明で進まないということがあり得ます。 特に亡くなった方と家計が一体の形で長い間同居している場合は別として,一般には […]
法律相談を申し込む場合、一部の相談会を除いて予約制であることが多いです。 当事務所でも予約制を取っており、電話の問い合わせやメールの問い合わせの際にそのまま法律相談を行うことや、訪問された場合にそのまま法律相談を […]
法律相談というのは,一般に,弁護士に法的な問題を相談することを言いますが,制度についての話も含むため,対象はかなり広いです。 とはいえ,通常の生活で法律相談をすることはそれほど多くないかもしれません。 そこで, […]
法要関係を誰がやっていくのか 法要関係は法的には相続とはそれほど関係ありませんが,一般的にはいわゆる墓守の相続人には多めに相続させるなど,一定の配慮がされることが多くあります。 また,香典は誰が取得するのかも問題 […]
親が高齢などになると,相続になった場合,何か問題が起きるのではないかと不安になってしまうことがあります。 そもそも兄弟姉妹の仲が悪い,遺産の金額が大きいなど,一定の事情があるとその不安が大きくなります。 今回は […]
ご自身が高齢になってきた場合に,いわゆる終活として,遺言を残しておこうと考える場合があります。 最近では遺言を作成するキットのようなものが販売されていますが,内容が込み入っている,内容が定型の者ではないなどの場合 […]
裁判所、債権者、相手方、相手方の弁護士などから通知が来た場合に、期限ぎりぎりまで放っておいて、期限直前になって急に相談の申し込みをされる方がたまにいらっしゃいます。 また、長年の懸案事項であったにもかかわらず、何 […]
ご親族で認知症が重くなってしまっている方がいる場合に,売買,賃貸,相続など,その方が行わなければいけない場面があると,大変悩ましい問題が出てきます。その方の周囲にいる方は,長年一緒にいるため,その方がこうするだろう […]
裁判や調停をはじめ,法的な手続きを行う場合に,費用などの関係も含めてご自身で動きたいという場合もあると思います。 また,相手方と交渉する場合でも,一定の法的な文書を作成しなければならない場合もあるでしょう。 こ […]
問題解決には様々な方法があるかと思いますが,弁護士に相談または依頼をして解決するような方法は,一般に法的解決と言われます。 法的解決は,他の解決方法とは異なる部分もあり,一定の特徴があります。 そして,その解決 […]
相続が発生した場合,遺言がなければ相続人全員で遺産分割協議を行うことになります。 この場合,スムーズに進めば良いのですが,不動産がある場合に,その評価についてもめてしまう場合があります。 特に,特定の相続人が不 […]
相手方との話し合いや取引などで,明確に返事をしないで進むことがあるかと思います。 その場合に,後日争いになると,明確には返事をしておらず,結論がどうなるのか判断が難しい場合があります。 ご本人としては,合意を否 […]
話し合いで問題などを解決しようとした場合,やり方を間違ってしまうと,二度と話し合いで解決できないという状態に陥ってしまうことがあります。 本来は話し合いで解決した方が双方にとって良いものでも,やり方を間違っただけ […]
弁護士に相談することを一般に法律相談と言います。 お悩みがある場合に,弁護士に話を聞いた方が良いと思った場合,弁護士の法律相談を申し込むことになると思います(法律事務所に直接連絡をする,法律相談会を利用するなど)。 […]
弁護士に相談する場合は、法律相談といって、事実を法律にあてはめた場合にどのような解決方法があるかという観点から、解決を図るものになっています。 法律相談においては、通常は常識的な解決と一致することも多いのですが、 […]
相手方の行方がわからない場合にその相手方に対する権利を放っておくと,消滅時効などにかかってしまい,権利が消えてしまう可能性があります。 消滅時効などで権利を消さないためには,訴訟など一定の手続きを取る必要がありま […]
相続において遺言がある場合,遺言による相続が優先しますので,遺言の有無について確認することはとても大切です。 しかし,亡くなった方と離れて暮らしていた場合,どのように遺言の有無を確認できるのか,よくわからない方も […]
契約書や合意書の内容について確認する際に,内容を読んで間違いがないか確認することはどなたでも行うものかと思います。 それでは,このような確認をすれば問題ないのでしょうか。 今回は契約書や合意書の確認する際のポイ […]
親族が亡くなった場合,相続が発生しますが,一般的には近しい親族が相続することもあり,それほど争いにならない場合もあります。 他方で,全く知らない親族の相続に巻き込まれ,どうすれば良いか悩む場合もあります。 例え […]
親が認知症になってしまった場合、法的には認知症の程度がひどい場合には、意思能力がないと考えられ、法的に有効な行為ができない場合があります。 例えば、不動産の名義変更を行う場合に、意思能力がないとして登記申請できないな […]
相続は一生に何度もあることではなく,どうしていいのかわからないということも多くあります。 今回はそのような相続に関しての疑問についてお話ししたいと思います。 遺産分割に期限はあるか 遺産分割手続について,被 […]
法律相談の問い合わせをする際,注意をしないと効果がそがれたり,満足のいかない相談になってしまう場合があります。 また,対応に間に合わないなど,その後に影響する場合もあります。 そこで,何か問題が生じた場合などに […]
実印とは,自治体に印鑑登録を行った印影の印鑑で,印鑑登録証明書と組み合わせて本人確認や各種手続に使うものです。 一般の印鑑と違って,重要なものだということを理解している方は多いと思いますが,どう重要なのかよくわか […]
弁護士を依頼する場合に高額な費用がかかるのではないかとご心配されている方もいらっしゃると思います。 確かに弁護士を依頼するとある程度の費用がかかります。 かといって,費用のみを理由に弁護士をつけなかったことで, […]
紛争を解決した場合や交渉が成立した場合など、相手方との合意内容は書面にしておいた方が良いところです。 このとき、当事者同士で合意内容を記載した書面に調印等することで、その後の紛争の蒸し返しを防ぐなどの効果が期待で […]
身内が亡くなった場合に,葬儀などが忙しく,また,借金などの認識がないなどしてそのまま放置されるケースもあります。 しかし,かなり経過した後に借金や未払い金が多額にあることが判明することがあります。 このような時 […]
法律相談の内容は,ほとんどの場合,お金や家族の関係などが多く,民事の相談が多数を占めます。 刑事事件や行政事件もありますが,例えば,法律相談会などの場合,そのような相談はかなり少ないと思います。 民事の場合,法 […]
調停なども含め,話し合いをしている場合,お互いの事実認識が異なるなどして,なかなか結論が出ない,または,結論が割れているという場合があります。 そのような場合,調停委員や弁護士などから,譲歩を促されることもあるで […]
訴訟など裁判所の手続を行う場合や交渉をする場合に,書類や口頭でどのような話をすべきか考える場面があります。 また,表現について悩む場合も多いです。 今回はこの点のお話をしたいと思います。 反論はしっかりとす […]
高齢になってくると,ご自身の将来に不安が生じ,認知症になったらどうしようと考える場合や自分が亡くなった後は大丈夫だろうかなどと様々なお悩みが発生する場合があります。 認知症などで判断能力が落ちてくると,その程度に […]
成年後見人制度というものを聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが,認知症や障害などで判断能力がなくなってしまった場合,裁判所で手続をすることで成年後見人という方が就任し,本人の代わりに物事の判断や契約などの手 […]
法律相談の際,事実があいまいなまま相談される方がいらっしゃいます。 法律相談では,事実があいまいだと,結論が出ず,全く無意味になることもあります。 今回は事実を明確にすることの重要性についてお話ししたいと思いま […]
弁護士の法律相談にあたり,何も資料を持参しない方がいらっしゃいますが,資料や証拠の持参があるのとないのとでは,かなりアドバイスの正確性が異なります。 今回は,どういった点でこの違いが出るのかについてお話ししたいと […]
法律というと、六法全書という分厚い本を思い浮かべてしまい、とにかく難しいものというイマージをお持ちの方もいらっしゃると思います。 また、弁護士はその法律をすべて(またはほとんど)を覚えていると考えている方もいるで […]
事業承継も含め、相続を行う場合に、特定の相続人が他の相続人よりも著しく相続を多く受けた場合、他の相続人は遺留分という権利が侵害された限度で、その穴埋めをすりお金の請求(遺留分侵害額請求)をすることができます。 た […]
一般のお店などと違い,弁護士に法律相談をすることは,人生において一度もない方もいるくらい珍しいことが一般的です(できれば気軽に相談してほしいという思いはありますが,現実としては弁護士を利用する機会は稀なことでしょう […]
法律相談などにおいて,急ぎのご相談を希望される場合があります。 中には法的にも緊急性が高いものもありますが,法的には緊急性がなくご本人があせってしまっているだけの場合も多くあります。 弁護士としては,できる限り […]
確定申告の時期ですが,法律相談やご依頼に関し,税金が関連してくる場合があります。 弁護士も登録などをすれば税理士として活動できますが,税務の分野は様々な通達がなされているなど,単体でかなり広く深い分野を形成してい […]
ご自身が紛争に巻き込まれ、なかなか解決が難しい場合、弁護士を依頼した方が良いのではないかと考える方もいらっしゃると思います。特に相手方が弁護士をつけ、裁判をしてきた場合には、こちらも弁護士をつけないと…という不安に […]
法律相談を行う場合、人生で初めてということもよくあり、何をどうすればよいのか全く分からない場合も多いと思います。 しかし、時間にも限りがある中で、全く準備や心構えをせずに法律相談に臨んでしまうと、場合によっては、 […]
土地や建物といった不動産について、祖父母やその上の代の名義のままということが散見されます。 この場合、普段使用している分には問題ないのですが、いざ売買をする、解体をするといった何らかの処分をしなければならなくなっ […]
親などが亡くなり、相続をすることになった際、遺産分割協議で相続人全員が話し合って遺産の分け方を決める場合には、自分でしっかりと納得して遺産分割ができますので、問題はありません。 しかし、遺言で相続人の一人だけが全 […]
昭和初期まで、日本の相続制度は家督相続制度をとっており、長男が家督として遺産の全てを相続するという制度になっていました。 その後、法律が改正され、均分相続という、長男以外の家族も相続人となるようになり、現在では、 […]
家族・親族が亡くなってしまい、葬儀等は行ったとしても、遺産分割の手続きまでは行っていない方や、特定の相続人が遺産分割を進めてしまい内容がよくわからないままの方、遺言や生前贈与で遺産を多く取得したが他の相続人から遺留 […]
法律相談や弁護士と聞いても,一般の方にはなじみはなく,イメージがわきづらいかと思います。何か不安があったり,悩んだりして,どこに相談すればよいのか,どうすればよいのか途方に暮れることもあると思います。そこで,今回は […]
遺産の評価も確定したのちは,相続人の中に,生前に被相続人から特別に贈与を受けている場合や,被相続人の遺産の維持に貢献した人に対する調整を行います。 特別受益 生前に被相続人から特別に贈与などを受けている人がい […]
遺産の範囲に含まれるか問題となる例 受取人が被相続人ではない生命保険 受取人が被相続人ではない生命保険については,受取人の資産と考えられていますので,遺産にはあたりません。相続税の申告においては,みなし相続財産 […]
相続の手続きの流れについて,以前お話ししましたが,遺産の具体的な分け方についてはお話ししませんでしたので,今回は,遺産分割の具体的な方法(どのように計算して,どう分けることになるのか)についてお話ししたいと思います […]
身寄りのない方が亡くなった場合や,相続人全員が相続放棄申述手続きをとるなどして,亡くなった方の相続人が一人もいない場合,遺産はどうなるのでしょうか。 また,その遺産を購入したい,あるいは処分したい第三者がいる場合 […]
客観的な証拠がない 詐欺は客観的には嘘ですから,客観的な証拠がありません。何か見せてきたとしても,詐欺の本体とはあまりかかわりのない一部分のみの裏付けだったりして,詐欺の中心に関しては客観的な証拠がありません。 […]
詐欺の特徴 詐欺にあわないようにするためには,詐欺の特徴を知る必要があります。 私が相談を受けた経験なども踏まえると,詐欺には以下のような特徴があります。 話がうまい まず,だます方の話がとても流暢でうまい […]
最近,外国車のカーシェア会社が破産する旨の連絡をオーナーにした問題で,車両が故障しているなどしていたため,詐欺ではないのかなどと報道されています。この事案が詐欺に当たるかどうかは詳細が分からない現在では何とも言えま […]
皆様が悩まれた時,すぐに弁護士の法律相談を受けていただきたいのですが,現実的には弁護士に相談するのは,かなり悩みが深刻になった時かと思います。 ただ,法律相談は原則的には時間単位の有料で行うことが多く,何も準備を […]
弁護士を依頼することは,人生の中で何度もあることではなく,周りの人も経験がない場合が多いため,誰も教えてくれません。 他方,どの弁護士にお願いするかで,解決のスピードや内容が異なる可能性もあり,弁護士選びはかなり […]
医師など他の職業と違って,弁護士を必要とする場面はそう多くはありません。 ですので,弁護士を依頼すると,どんなことをしてくれるのか,依頼した方が良いのはどんなときかなど,イメージがつかないことが多いと思います。 […]
今回は前回の質問のうち,後半の「相続人の調査はどのように進めればよいのですか?」に回答します。 相続人の調査方法 相続人の調査は,戸籍謄本,除籍謄本及び原戸籍謄本を収集することで行います。 戸籍謄本は聞いた […]
【質問】先日,父親が亡くなったのですが,だれが相続人になりますか?相続人の調査はどのように進めればよいのですか? 相続人の範囲について まず,亡くなられた方を被相続人といいます。 被相続人の遺産を相続する相続 […]
公正証書遺言の作成の場合 自筆証書遺言ではなく,公正証書遺言の場合,ある程度記載内容が決まったら公証役場に相談しましょう。 たまに公証役場主催で公証人の方が相談会を開いたりする例もありますので,積極的に利用すると良い […]
では,遺言を作成する場合,どのような手順で作成すれば良いのでしょうか。 自分の財産,債務,心配を書き起こす まず遺言を作成する前に,ご自身の財産や債務(借金など),心配事などをとにかく書き起こしてみます。 遺言 […]
遺言書の種類 遺言書には,大きく分けて遺言者が自筆で作成する自筆証書遺言と,公証役場で作成する公正証書遺言があります。 自筆証書遺言の作成手続 自筆証書遺言は遺言の全てを自筆で書いて押印することで作成します。遺言内 […]
最近では「終活」という言葉が定着してきているように,自分の死後のことを今のうちに考えておこうという人が増えてきました。しかし,「自分はまだまだ元気だし。」「亡くなった後は子供たちが整理してくれるだろう。」などと考えて, […]