一般のお店などと違い,弁護士に法律相談をすることは,人生において一度もない方もいるくらい珍しいことが一般的です(できれば気軽に相談してほしいという思いはありますが,現実としては弁護士を利用する機会は稀なことでしょう […]
法律相談などにおいて,急ぎのご相談を希望される場合があります。 中には法的にも緊急性が高いものもありますが,法的には緊急性がなくご本人があせってしまっているだけの場合も多くあります。 弁護士としては,できる限り […]
確定申告の時期ですが,法律相談やご依頼に関し,税金が関連してくる場合があります。 弁護士も登録などをすれば税理士として活動できますが,税務の分野は様々な通達がなされているなど,単体でかなり広く深い分野を形成してい […]
ご自身が紛争に巻き込まれ、なかなか解決が難しい場合、弁護士を依頼した方が良いのではないかと考える方もいらっしゃると思います。特に相手方が弁護士をつけ、裁判をしてきた場合には、こちらも弁護士をつけないと…という不安に […]
法律相談を行う場合、人生で初めてということもよくあり、何をどうすればよいのか全く分からない場合も多いと思います。 しかし、時間にも限りがある中で、全く準備や心構えをせずに法律相談に臨んでしまうと、場合によっては、 […]
土地や建物といった不動産について、祖父母やその上の代の名義のままということが散見されます。 この場合、普段使用している分には問題ないのですが、いざ売買をする、解体をするといった何らかの処分をしなければならなくなっ […]
親などが亡くなり、相続をすることになった際、遺産分割協議で相続人全員が話し合って遺産の分け方を決める場合には、自分でしっかりと納得して遺産分割ができますので、問題はありません。 しかし、遺言で相続人の一人だけが全 […]
昭和初期まで、日本の相続制度は家督相続制度をとっており、長男が家督として遺産の全てを相続するという制度になっていました。 その後、法律が改正され、均分相続という、長男以外の家族も相続人となるようになり、現在では、 […]
家族・親族が亡くなってしまい、葬儀等は行ったとしても、遺産分割の手続きまでは行っていない方や、特定の相続人が遺産分割を進めてしまい内容がよくわからないままの方、遺言や生前贈与で遺産を多く取得したが他の相続人から遺留 […]
法律相談や弁護士と聞いても,一般の方にはなじみはなく,イメージがわきづらいかと思います。何か不安があったり,悩んだりして,どこに相談すればよいのか,どうすればよいのか途方に暮れることもあると思います。そこで,今回は […]
遺産の評価も確定したのちは,相続人の中に,生前に被相続人から特別に贈与を受けている場合や,被相続人の遺産の維持に貢献した人に対する調整を行います。 特別受益 生前に被相続人から特別に贈与などを受けている人がい […]
遺産の範囲に含まれるか問題となる例 受取人が被相続人ではない生命保険 受取人が被相続人ではない生命保険については,受取人の資産と考えられていますので,遺産にはあたりません。相続税の申告においては,みなし相続財産 […]
相続の手続きの流れについて,以前お話ししましたが,遺産の具体的な分け方についてはお話ししませんでしたので,今回は,遺産分割の具体的な方法(どのように計算して,どう分けることになるのか)についてお話ししたいと思います […]
身寄りのない方が亡くなった場合や,相続人全員が相続放棄申述手続きをとるなどして,亡くなった方の相続人が一人もいない場合,遺産はどうなるのでしょうか。 また,その遺産を購入したい,あるいは処分したい第三者がいる場合 […]
客観的な証拠がない 詐欺は客観的には嘘ですから,客観的な証拠がありません。何か見せてきたとしても,詐欺の本体とはあまりかかわりのない一部分のみの裏付けだったりして,詐欺の中心に関しては客観的な証拠がありません。 […]
詐欺の特徴 詐欺にあわないようにするためには,詐欺の特徴を知る必要があります。 私が相談を受けた経験なども踏まえると,詐欺には以下のような特徴があります。 話がうまい まず,だます方の話がとても流暢でうまい […]
最近,外国車のカーシェア会社が破産する旨の連絡をオーナーにした問題で,車両が故障しているなどしていたため,詐欺ではないのかなどと報道されています。この事案が詐欺に当たるかどうかは詳細が分からない現在では何とも言えま […]
皆様が悩まれた時,すぐに弁護士の法律相談を受けていただきたいのですが,現実的には弁護士に相談するのは,かなり悩みが深刻になった時かと思います。 ただ,法律相談は原則的には時間単位の有料で行うことが多く,何も準備を […]
弁護士を依頼することは,人生の中で何度もあることではなく,周りの人も経験がない場合が多いため,誰も教えてくれません。 他方,どの弁護士にお願いするかで,解決のスピードや内容が異なる可能性もあり,弁護士選びはかなり […]
医師など他の職業と違って,弁護士を必要とする場面はそう多くはありません。 ですので,弁護士を依頼すると,どんなことをしてくれるのか,依頼した方が良いのはどんなときかなど,イメージがつかないことが多いと思います。 […]
今回は前回の質問のうち,後半の「相続人の調査はどのように進めればよいのですか?」に回答します。 相続人の調査方法 相続人の調査は,戸籍謄本,除籍謄本及び原戸籍謄本を収集することで行います。 戸籍謄本は聞いた […]
【質問】先日,父親が亡くなったのですが,だれが相続人になりますか?相続人の調査はどのように進めればよいのですか? 相続人の範囲について まず,亡くなられた方を被相続人といいます。 被相続人の遺産を相続する相続 […]
公正証書遺言の作成の場合 自筆証書遺言ではなく,公正証書遺言の場合,ある程度記載内容が決まったら公証役場に相談しましょう。 たまに公証役場主催で公証人の方が相談会を開いたりする例もありますので,積極的に利用すると良い […]
では,遺言を作成する場合,どのような手順で作成すれば良いのでしょうか。 自分の財産,債務,心配を書き起こす まず遺言を作成する前に,ご自身の財産や債務(借金など),心配事などをとにかく書き起こしてみます。 遺言 […]
遺言書の種類 遺言書には,大きく分けて遺言者が自筆で作成する自筆証書遺言と,公証役場で作成する公正証書遺言があります。 自筆証書遺言の作成手続 自筆証書遺言は遺言の全てを自筆で書いて押印することで作成します。遺言内 […]
最近では「終活」という言葉が定着してきているように,自分の死後のことを今のうちに考えておこうという人が増えてきました。しかし,「自分はまだまだ元気だし。」「亡くなった後は子供たちが整理してくれるだろう。」などと考えて, […]