自分に万が一のことがあった場合に、ご家族が困らないために遺言書を作成したいという場合や、法律どおりの相続ではなく、自分の希望どおりに相続させたいなどの場合、遺言書の作成を検討することいなります。

 巷では遺言作成の指南書のようなものがあったり、インターネットに説明が書いてあったりしますが、自分で作成できるのかなど、不安に思うこともあり得ます。

 そこで、今回は、遺言の作成方法について(自分で作成してもよいか)お話ししたいと思います。

 

遺言の種類

 遺言には何種類かありますが、特殊なものを除くと、自筆証書遺言と公正証書遺言の2種類があります。

 公正証書遺言は、公証役場で公証人が作成するものですので、自分で作成する遺言は自筆証書遺言の方になります。

 

遺言の要式

 遺言が遺言として成立するには、基本的に全部を本人が自筆で記載し、日付と氏名も自署し、押印する必要があります(財産目録は一定の要件を満たせば自筆でなくても良いのですが、ややこしくなりますので割愛します。)。

 また訂正する場合も、要件が決まっています。

 要件の全てを満たしていない場合、法的な遺言と言えず、相続の効力が発生しません。

 

自分で作成できるのか

 それでは、自分で遺言を作成することはできるのでしょうか。

 この点、簡単な内容のものであれば、自筆で全文を書いて、日付と氏名を書いて、押印すれば良いので、自分でも作成できるでしょう。

 また、少々難しい物でも、弁護士などに相談して作成すれば、自分で作成することも可能でしょう。

 

公正証書の方が良い場合

 遺言内容が難しいものや自筆で全て記載することが難しい場合、後日相続人が遺言の効力を争いそうな場合には、自分で作成するのではなく、公正証書遺言を作成した方が無難でしょう。

 公正証書であれば、文章の中身が法的に意味のある内容で作成してもらえるため、後日内容が分からないなどのことも避けられます。

 

 

お知らせ21トラブル648不動産411事業継承240交通事故297個人652借金371債務559債権542労働261契約540家庭517新型コロナウイルス148法人298男女401相続386終活190自治体165財産603遺言203離婚370顧問弁護士62
お気軽にご相談ください