きょうだいなどが親の面倒を見ていると、親のためだけでなく、自分のために親のお金を使っているのではないかという心配が出てくることがあります。 特に親が軽い認知症が疑われる場合や、きょうだいのいいなりになっていると思 […]
法律相談を受けようと思う場合に、どのようなことが分かるのかイメージが持てず、そもそも相談してよいものか悩んでしまう方もいらっしゃるかもしれません。 また、実際に相談してみた時に、思ったのと違う回答をされて困ってし […]
法律相談は原則対面式ですが、当事務所のように、電話相談やWeb相談も可能な場合もあります。 もっとも、電話相談やWeb相談の場合、対面相談と違って、様々な注意点があり、その注意点について意識しておかないと、法律相 […]
被相続人が亡くなって、相続が開始した際に、相続人全員で遺産の分け方を決定するのが遺産分割協議です。 遺産分割協議が成立すると、具体的に名義変更などができるようになり、遺産全部について遺産分割協議が成立すれば、それ […]
紛争が発生した場合、人によっては、法的な手続きによらず、無理矢理にでも目的を達成しようと考える方もいるかもしれません。 しかし、いかに相手方が悪い場合であっても、法的な手続きによらずに、自分で目的を達成してしまう […]
ご高齢になる、あるいは、病気になるなどして、将来に不安を感じた場合、遺言の作成をした方が良いのか検討する方もいらっしゃるでしょう。 また、家族の方が不安になって、遺言を作成してほしいと言われているが、自分としては […]
相談内容が弁護士の取り扱っていない内容であるときには弁護士は相談などをお断りすることがありますが、それ以外にも弁護士が受けられない案件があります。 弁護士には弁護士職務規程というルールがあり、受けられない事件の種 […]
何か請求したい相手方がいる場合に、相手方の所在地が不明な場合があります。 裁判や調停、交渉などにおいて、相手方の所在地が不明だと、そのまま進めることが難しくなることが多いです。 しかし、相手方の所在地が不明であ […]
法律相談をしていると、交渉で強制的に解決したいというお話や、和解のために裁判したいという話をされる方がいらっしゃいます。 確かに裁判でも和解で解決する事例もありますが、そもそも交渉や裁判は手続きの目的が本質的には […]
親族が亡くなった場合に、亡くなったのが親であれば自分が相続人だということが分かりやすいですが、兄弟姉妹や関係が不明な親族などが亡くなり、状況が不明な場合、自分が相続人かどうかわからないことがあります。 相続人であ […]
悩みがある場合や解決したい問題がある場合など、目にした相談窓口や自分の知っている相談窓口に相談することがあります。 この場合に解決に直結する場合であれば良いのですが、他の窓口を紹介されることもあり、たらい回しにあ […]
法律相談を受けて弁護士に相談した際に、弁護士の話が分からない、または、分かりにくいことがあります。 弁護士は法律相談をする際は、比較的理解しやすいように説明しようと努めていますが、相談者との相性などの関係から、相 […]
法律相談を受けたいという場合、すぐに話を聞きたいということがあるかもしれません。 しかし、当事務所もそうですが、法律相談は予約制のことが多いです。 これには理由があり、その理由を知っていると、どのくらいのタイミ […]
何らかの問題を解決するために手続きをする際や相手方との交渉を行う場合に、弁護士を依頼することもあります。 もっとも、弁護士も様々な個性や考え方を持っており、どのような弁護士を選べば良いのか、分からないことも多いで […]
自治体やイベントなどで法律相談会が行われていることがあります。 法律相談ができるのは弁護士だけになっていますので、法律相談という名称の場合、弁護士との相談であることは、法律事務所での相談と変わりません。 しかし […]
お悩みがあって法律事務所に電話をしたのに、相談できなかった、相談したけれど全く解決が見えなかったなどということもあります。 法律事務所に電話する場合に、かなり緊張をしたり、期待をしたりして電話することもありますが […]
相続が発生し、遺産分割協議を行う場合に、そのまま相続人で話を開始してしまう場合も多々あると思います。 しかし、遺産分割協議は重大な法律行為ですし、相続人全員で納得する必要があり、また、手続きが必要なものでもありま […]
裁判は、他の手続きと異なり、裁判所が認定した事実に法律をあてはめて結論を出すという方法によって紛争解決を図ります。 そうすると、何か言い分がある場合には、その事実があることを裁判所に認定してもらう必要があることに […]
大企業は取引額が大きく、取引先も広いため、法務部があったり、顧問弁護士が複数いるということも珍しくありません。 他方で、中小企業や個人事業の方に関しては、そもそも必要性を感じていないため、法務部がないことはもちろ […]
紛争が発生した、法律や制度が関連する悩みがあるなど、弁護士に法律相談をすることがあると思います。 法律相談も、依頼ほどではないですが、一生のうちに何度もあるものでもなく、どうすればより良い相談になるかについては、 […]
身内で相続が発生し、相続人全員で遺産分割協議を行って合意が成立した場合、遺産の分割は終了する場合が多いです。 遺産分割協議成立後、不動産の名義変更や預貯金口座の解約などを行い、相続手続きは終了になります。 しか […]
相続において、兄弟姉妹が過去の出来事などから、大変な争いになってしまうことがあります。 親としては、子らが争うことは避けたいと思ってはいるものの、親が元気なうちは、子らの争いが表面化しておらず、また、そのうち準備 […]
弁護士を依頼する場合、着手金や報酬金など、費用がかかります。 場合によっては、金額も大きくなりますので、できれば自分で進めたいという方もいるでしょう。 他方で、弁護士は専門家として、知識や経験がありますので、そ […]
弁護士や債権者などから、内容証明郵便が届くことがあります。 内容証明郵便は通常の体裁とは異なるため、何か大変なことになるのではないかと考える人もいると思います。 他方で、単なる郵便だと思って、何らの対応も考えな […]
相続が発生して遺産分割をしようとした場合、イメージとしては、相続人全員が一堂に会し、遺産分割について協議すると考える方もいらっしゃいます。 ただ、相続人全員がそろわない場合、遺産分割協議は相続人全員の合意が必要で […]
離婚や遺言をする場合に、公正証書を作成した方が良いという情報を見て、公正証書の作成を考えた場合、公証役場に直接お願いしてしまう場合と、弁護士を依頼し、弁護士を通じて公証役場で公正証書を作成する場合とがあります。 […]
法律相談を行う場合に、今後の方針などを確定するためには、資料の確認が必要です。 といいますのも、資料の有無や内容によって、取り得る手段が異なってくるからです。 しっかりとした資料があれば、裁判も勝訴する見込みが […]
訴訟や調停などで、相手方が事実と違うことを述べるなどしていて、嘘ばかりついていると思うことがあります。 嘘をつかれてると感じると、感情的になり、冷静な対応ができない結果、最終的に思っているような結果にならないこと […]
最近は通信手段がメールやLINEなどが主になり、電話はまだ利用することは多いものの、対面や手紙などは少なくなっている印象です。 これにより、何か争いが起こった場合に、メールなどを証拠としたいと考える方も多く、また […]
誰かが亡くなられた場合に、その方の遺産の一部を管理している場合や、その方に住まいを貸している場合など、相続人との間で一定の処理を必要とするケースがあります。 元々、配偶者やお子さんを知っていれば、相続人に対する請 […]
裁判を行っている場合には、双方に言い分が大きく異なり、かなり争いが深刻化していることが多いです。 そういった場合に、和解と言われても、相手方の言い分に納得がいかず、和解なんてすることはできないという反応をされるケ […]
弁護士に相談する場合、その相談は法律相談になります。 弁護士以外にも様々な相談窓口はありますが、弁護士が行う相談は、他の相談窓口と異なり、法律や制度を利用または前提とした解決方法を探るという特徴があります。 と […]
弁護士に法律相談をしたが事件を受けてもらえない、電話して依頼したいと言ったが断られたなど、弁護士が依頼を受けないという場合があり得ます。 この場合、一般には弁護士は理由を説明していると思いますが、場合によっては話 […]
法律相談のご予約についてお問い合わせをお受けする際に、様々な問い合わせを受けることがあります。 法律相談は、人生において多数回行うことは珍しく、初めて相談される方も多いため、誤った前提でご予約の申し込みをいただく […]
一般的に法律事務所での法律相談は予約制のことが多く、弁護士も予定が入っていることもあるため、すぐに法律相談を行うことが難しい場合が多いです。 もっとも、回答期限が迫っている、相手方から至急の回答を求められているな […]
相続の際、遺産分割協議などにおいて、使途不明金が問題になることがあります。 亡くなられた方の資産を、相続人の誰かが管理していた場合、相続の際にその使い方が問題になることがあるのです(これを使途不明金問題といいます […]
親族が亡くなり相続が発生した場合、よくある例として、相続人のお一人が代表して相続の手続きを進め、預貯金の解約などを行った後、相続分として、一定の金額が他の相続人の口座に支払われるという方法をとる場合があります。 […]
借金が多い方が亡くなった場合、借金も相続の対象となりますので、どのようにすればよいか悩む相続人も多いと思います。 特に不動産を所有している場合など、単に相続放棄をして良いものかどうかお悩みの場合もあるでしょう。 […]
どなたかが亡くなり、相続が発生した場合、遺産分割協議の前提として、相続人が誰なのか確認する必要があります。 というのも、遺産分割協議は相続人全員で行わなければ法的な効力がないからです。 相続人を確認する場合、簡 […]
弁護士に相談や依頼をするといっても、実際は何をしてくれるのか、よく分からない方もいらっしゃると思います。 特に依頼した場合、どこまで弁護士がしてくれるのかなど、気になる方は多いでしょう。 一般的には、弁護士を依 […]
裁判(訴訟)では、そもそも本人が自ら提訴したり対応したりすることが難しく、一般に弁護士を依頼することが多いと思います。 他方で、民事調停や家事調停といった調停手続では、弁護士を依頼しなくても、ある程度ご本人でも対 […]
法律相談を受けるにあたり、資料を持参するように求められる場合があると思います。 このとき、手元にあって持参するのに苦労がない場合には特に気にしないと思いますが、わざわざ資料を取り寄せなければならないなど、何か準備 […]
何か紛争やお悩みがあって、弁護士に法律相談をしたいという場合、どのようにして良いか分からない方もいらっしゃると思います。 他方で、電話すればとりあえず相談ができると思って、法律事務所に電話をしたが、予約が必要と言 […]
弁護士に法律相談する、依頼する、裁判所で調停や裁判をするといった場合に、紛争の当事者が作成した案をかなり細かく訂正することがあります。 特に、合意書や調停調書、和解書などを作成する場合、同じような内容にもかかわら […]
法的な契約や合意は口頭でも成立すると解釈されており、少なくとも日本では、口頭でも合意することは可能になっています。 そして、何も争いが起きない場合、約束どおり代金が支払われる、商品が引き渡されるなど、債務が履行さ […]
相手方が支払いをしない、引き渡すべき物を渡さないなど、相手方と紛争がある場合の解決方法はいくつかありますが、その中で最終手段ともいえる方法が民事訴訟(民事裁判―以下、単に「裁判」といいます。)です。 裁判はとにか […]
調停を行ってみた際にやはりうまくいかないということもあり得ます。 また、調停が不成立になった場合にはどうしようもないと考えて、そもそも調停を行うことをためらうこともあり得るでしょう。 調停が成立しない場合には、 […]
契約をする場合だけでなく、紛争が起きているかどうかに関わらず相手方を合意する場合など、書面を作成しておくべきか悩む場面もあります。 また、人によっては、書面を作成することに全く思い至らず、紛争が起きた場合に思った […]
遺言を作成する場合には、主に、自ら作成する自筆証書遺言と、公証役場で作成する公正証書遺言がありますが、公正証書遺言については公証人の関与が必要であることなどから、自筆で作成したいという方もいらっしゃるでしょう。 […]
相続放棄はせず、相続をするとした場合、行うべき手続きは以下のとおりです。 相続人を確定する 被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍、除籍、原戸籍を取得し、その後、現在の相続人の戸籍まで取得します(間 […]
身内の方が亡くなった場合に、相続が発生してどうすればよいかわからないこともあり得ます。 特に相続人の中に勝手に動いてしまう人がいる場合や、色々なうわさを聞いてしまって、気持ちが焦ってしまう場合など、不安が大きい場合 […]
紛争があったりお悩みがあったりした場合、法律相談を受けて、弁護士に依頼した方が良いか考える場面があり得ます。 人によっては、相談の前から弁護士に依頼するしないを決めてきている人もいますが、一般的には相談して決める […]
世の中には様々なトラブルがあり、一度トラブルが起きてしまうと、どうしたら良いか分からなくなってしまうことがあります。 法律は世の中のルールですので、ルールに反するような状況を解消する力がありますが、全てのトラブル […]
法律相談は有料な場合が多く、時間も限られていることが多くあります。 にもかかわらず、漫然と法律相談に向かってしまうと、聞きたいことが聞けなかった、言いたいことが言えなかった、大切な事情を話せなかったなど、不満が残 […]
亡くなった方に借金がある、いらない不動産がある、関わりたくないなど、様々な理由で相続を放棄される場合があります。 相続を放棄すると、いわば相続人ではないのと同じ話になりますので、プラスの財産もマイナスの財産(借金 […]
認知症を発症した人が何かをする代わりに親族などが各種行為を行うことがあります。 例えば、お金を下ろす、支払をするなどです。 このような場合、後日、認知症を発症した人が亡くなった場合などに、その相続人との間で争い […]
相続関係手続きにはそれぞれ期限があるものがあります。 期限がある手続きについては、どのような状況であれ、その期限を守らない場合に不利益が発生する可能性がありますので、期限やその対処法について念頭においておく必要が […]
会社でも個人事業主でも、事業を行っている企業は、税理士や司法書士など、専門的な士業との付き合いがあることが多いです。 しかしながら、弁護士と付き合いのある企業は少なく、顧問弁護士を有している企業はさらに少なくなり […]
何か請求したいものがある、解決しなければならない問題があるなどして、紛争の相手方と交渉せざるを得ない場合があります。 特に、裁判などが考えられない、解決まで時間をかけられないなどの場合には、交渉することが必要にな […]
弁護士費用が出せない場合やまずは自分でやってみようと考えた場合など、人によっては、ご自身で裁判を行う方がいらっしゃいます。 弁護士をつけずに本人が裁判に対応することを本人訴訟といいますが、本人訴訟の場合、裁判官に […]
法律相談のお問い合わせをいただく場合に、至急の相談を希望される場合があります。 もっとも、よくお話をお聞きすると、ご本人は心情的に急いでいますが、必ずしも急ぎの相談をしなければならない場面ではないことも多くありま […]
契約を行う場合、何度も説明を受けたり、質問をしたり、様々な要素を考慮して契約に至ることが多いと思います。 しかし、契約締結後に言われたことと実際が違うとか、前提としていたことが反映されていないなど、契約後のトラブ […]
相続が発生し、遺産分割協議を行おうとしても、全く話し合いが進まない場合があります。 また、相続人と連絡が取れない、相続人が行方不明、そもそも相続人が分からないなど、協議自体ができないこともあります。 今回は、遺 […]
相続が開始すると、遺言がない限り、相続人の間で遺産分割をすることになります。 遺産分割は相続人全員で協議し、一定の合意を行えば、そのとおりに分けることになりますが、具体的な分け方が分からず、進まないこともあります […]
弁護士に依頼する場合,一般的には,依頼した件に関して,自ら決定したり関与したりすることがほとんどかと思います。 しかし,考えることが面倒であったり,判断も専門家に任せたいと考えたり,弁護士に事件処理を丸投げしたい […]
亡くなった方が借金や滞納した未払金などの債務を残して亡くなる場合があります。 このような債務も遺産ですので、相続の対象になりますので、債務だけを相続しないということはできません。 とはいえ、金額によっては債務の […]
相続が発生した場合に、他の相続人、特に遺産を管理している相続人や生前に被相続人の面倒をみていた相続人から、書面に署名押印を求められることがあります。 この場合、書類の内容を確認せずに署名押印をしてしまうと、後日思 […]
不動産に関する争いがある場合,裁判や調停,交渉を行う場合において,どの不動産について争いになっているのか確定する必要があります。 他方で不動産は,登記制度が存在するなど,特殊な取り扱いがなされています。 また, […]
法的な手続きを行う場合には、証拠が大変重要になります。 これは裁判官などの第三者が判断するためで、本人の話のみを前提としてしまうと、相手方にとって不当な判断がなされてしまうからです。いわば公平な判断を行うためとい […]
離婚や相続など家族に関する事件では,家事調停が申し立てられる場合がありますし,貸金などの問題でも,民事調停が申し立てられる場合があります。 また,弁護士に相談した際に調停を勧められることもあります。 とはいえ, […]
身内が亡くなった場合,相続が発生しますが,争いの有無にかかわらず,大まかな流れがあります。 流れに沿わないといくら争いがなくてもスムーズに行かないことが出てきますし,争いがあるならなおさらスムーズには進まなくなり […]
契約交渉から離婚や相続まで,様々な交渉がありますが,事情により急いで交渉を成立させたいという場合があります。 交渉が成立するということは双方が了承することですので,相手方があることであり,必ず早期に成立させるとい […]
訴訟や交渉などについて弁護士に依頼したい,書類の作成を頼みたい,など,弁護士の依頼を考えている場合,どうすれば良いか分からないこともあります。 また,弁護士を依頼するということ自体が,人生で何度もあることではない […]
交渉や調停など話し合いの手続きを行う場合、相手方はすでに知っているだろうと考え、特に証拠を出さないことがあります。 相手方が争っていない場合は良いのですが、相手方が争っている場合にも、知っているはずとか、知ってい […]
ご相談をご希望の場合に,法テラスの利用を希望される方がいらっしゃいます。 また,そのような制度は知らず,法律相談料の負担を心配される方もいます。 日本司法支援センター(法テラス)の制度が利用できる場合,法テラス […]
企業や個人事業主の方のみならず、個人の方も生活の中で契約を行うことがあります。 契約においては、大多数のものは既に内容が決まっていることが多いですが、場合によってはお互い話し合って条件を決めるものもあれば、何も決 […]
親が存命中だが、認知症など、今後の不安があるので、争いにならないよう事前に相続人達で分けてしまいたいという相談を受けることがあります。 相続はあくまで被相続人が亡くなった後のことですが、生前に分割してしまえば確か […]
裁判なども含め法律的な問題解決を行う場合、他の手段や他の領域の問題と違った特徴があります。 この特徴を前提としないと、無用なストレスが増えたり、十分な問題解決を図れないこともあり得ます。 そこで、今回は法的な問 […]
相続が発生し,遺産分割協議を行う場合,相続人全員で合意をする必要がありますが,相続人の中に行方不明の方がいる場合,遺産分割協議が進まなくなってしまいます。 しかし,そのような場合にも法的な対処法があります。 今 […]
契約や合意の際,インターネットなどで公開されている汎用的なひな形を利用して書面を作成する場合があります。 場面によっては,このような方法でも十分な場合もありますが,汎用的なひな形では不十分な場合もあります。 そ […]
生前贈与や遺言などがあり,相続において明らかに不平等になってしまうことがあります。 特に,被相続人に近かった相続人が生前贈与や遺言などで遺産のほとんどを取得してしまい,他の相続人は微々たるものしか取得できないなど […]
法的紛争が発生すると,様々な不利益が生じる可能性が出てきます。 そもそもトラブルにならないと思っていてトラブルになれば,精神的にも経済的にも負担が生じますし,こちらの言い分が正しいから大丈夫だろうと思っていても, […]
個人の方も企業,法人においても,契約書や合意書など重要な書類はよく確認することが大事です。 トラブルがなければ良いですが,万が一何らかのトラブルが発生してしまった場合には,契約書や合意書などの内容がトラブル解消の […]
契約は,互いの合意で成立するので,契約書は必ず作成しなければならないわけではありません。 口頭でも合意が成立し,合意の中で法的意味合いがあるものが契約とされるイメージです。 しかし,口頭で契約をした場合,内容が […]
お悩みが大きくなるなどして,弁護士に相談したいと考える場合があります。 しかし,多くの方が弁護士の知り合いなどいないことが多く,どうやって相談にたどり着いたらよいのか分からない場合も多いと思います。 そこで,今 […]
最近、AI技術が発達し、契約書のチェックにその技術を使えるようになりました。 その代表的なものがLegalForceです。 当事務所では現在、LegalForceを導入しており、弁護士による確認と併用しています […]
親族がお亡くなりになったときに,相続が発生しますが,手続きをそのまませずにおいておく方もいらっしゃいます。 理由としては,遺産がないという場合もありますが,面倒であることや,遺産が分からないといった理由の場合もあ […]
お悩みがある場合に、相談したいがどこに相談してよいかわからないこともあります。 弁護士、司法書士、行政書士などの士業や、市役所などの自治体、NPOなど相談窓口は様々なものがあります。 問題の種類によっては、調べ […]
相続が発生し,遺産分割を行う場合,まず相続人同士で話し合うことが多いです。 話し合いで解決すれば良いのですが,意外と話し合いで解決せず,むしろ泥沼状態になってしまうこともあります。 このような場合,争いになって […]
弁護士を依頼する場合に、何も考えずに依頼してしまうと、後日、トラブルになってしまうこともあります。 例えば、あまり説明がないまま事件処理が進んでしまい、思いもよらない状況になってしまう、思ったように動いてくれない […]
紛争やお悩みがある場合にこれがこうなれば何もかも解決するのにと考えてご相談に来られる方もいらっしゃいます。 特に法律といえば、一つのことには一つの結論しかないイメージがあり、法律相談ではよりそのような方向の相談を […]
訴訟など法的手続を行う場合には,弁護士をつけた方が,専門的知識が利用できるだけでなく,弁護士に様々なことを行ってもらえるなど,メリットは多いです。 しかし,弁護士を依頼したくても弁護士費用を準備できない場合に,弁 […]
何か問題や紛争が発生した場合に、当事者同士で話し合いを行い、うまく話がまとまるということもあります。 この場合、その後に影響せず、争いも再燃しないようであれば良いのかもしれませんが、必ずしも将来どうなるか予想がつ […]
亡くなった方に借金が多額にあった場合や、疎遠な親族が亡くなったが相続が不要な場合など、そもそも相続したくない場合は、亡くなった方の最後の住所を管轄する裁判所で相続放棄申述手続きを行うことで、いわば相続人ではないのと […]
裁判において,事案について一定の結論を出すには,事情を知る必要がありますので,当然,原告であれ被告であれ,当事者の話を聞くことになります。 弁護士を依頼している場合には,弁護士がご本人の話を,裁判の場で法的な意味 […]
法律相談などを予約しようと法律事務所に電話したが、思ったとおりの予約が取れないという経験をされた方がいるかもしれません。 また、依頼をしたが、すぐには弁護士と話ができないということもあり得ます。 当事務所でもそ […]
法律相談をはじめて受けられる場合に,何を準備して良いか分からないことも多いと思います。 ひょっとしたら話をするだけで良いと考えている人も多いかもしれません。 法律相談は,単なる相談ではなく,事情に法律を当てはめ […]
裁判所や債権者などから通知が来た,相手方に弁護士がついたなど,こちらも弁護士を依頼したい,または,少なくとも弁護士に相談したいという場合があります。 そのような場合,知っている弁護士がいれば良いのですが,いない場 […]
自分に万が一のことがあった場合に、お子さんなど家族に迷惑や面倒をかけたくないと思う方は多いと思います。 最近では、終活という言葉も定着しつつあり、自分に万が一のことがあった場合の準備を行うご高齢の方も増えてきてい […]
相続が発生し,遺産分割をする場合,遺産の中に不動産があると,預貯金だけの場合と比較してややこしくなる場合があります。 特に不動産があるのに預貯金等が少ない場合や,不動産をほしい相続人が複数いる場合,不動産がほしい […]
身内が亡くなり相続が発生した場合,相続をするか決める際や遺産分割の内容を決める際に,遺産の内容が不明で進まないということがあり得ます。 特に亡くなった方と家計が一体の形で長い間同居している場合は別として,一般には […]
法律相談を申し込む場合、一部の相談会を除いて予約制であることが多いです。 当事務所でも予約制を取っており、電話の問い合わせやメールの問い合わせの際にそのまま法律相談を行うことや、訪問された場合にそのまま法律相談を […]
法律相談というのは,一般に,弁護士に法的な問題を相談することを言いますが,制度についての話も含むため,対象はかなり広いです。 とはいえ,通常の生活で法律相談をすることはそれほど多くないかもしれません。 そこで, […]
個人事業主の方がある程度事業がうまくいった場合、会社を作って法人化することがあります。 法人化すると、個人事業の場合といろいろな面で異なってくるのですが、あまり気にせず個人事業の感覚で経営していると思わぬ落とし穴 […]
法要関係を誰がやっていくのか 法要関係は法的には相続とはそれほど関係ありませんが,一般的にはいわゆる墓守の相続人には多めに相続させるなど,一定の配慮がされることが多くあります。 また,香典は誰が取得するのかも問題 […]
親が高齢などになると,相続になった場合,何か問題が起きるのではないかと不安になってしまうことがあります。 そもそも兄弟姉妹の仲が悪い,遺産の金額が大きいなど,一定の事情があるとその不安が大きくなります。 今回は […]
ご自身が高齢になってきた場合に,いわゆる終活として,遺言を残しておこうと考える場合があります。 最近では遺言を作成するキットのようなものが販売されていますが,内容が込み入っている,内容が定型の者ではないなどの場合 […]
裁判所、債権者、相手方、相手方の弁護士などから通知が来た場合に、期限ぎりぎりまで放っておいて、期限直前になって急に相談の申し込みをされる方がたまにいらっしゃいます。 また、長年の懸案事項であったにもかかわらず、何 […]
最近は核家族化が進み,親族とはいえ,全く会ったことも話したこともない親族がいることも多くなってきました。 そのため,急に知らない親族や弁護士などから文書が届き,全く知らない親族の相続人になっている旨の知らせが届く […]
裁判や調停をはじめ,法的な手続きを行う場合に,費用などの関係も含めてご自身で動きたいという場合もあると思います。 また,相手方と交渉する場合でも,一定の法的な文書を作成しなければならない場合もあるでしょう。 こ […]
大企業などは顧問弁護士がいるというイメージがあると思いますが,小さな企業に関しては,特に必要性を感じていないということも多いかもしれません。 また,企業を営んでいる方は忙しい方が多く,特に問題が起きていなければ, […]
普通に生活していると,特に意識しないで様々な法的な行為を行っており,契約なども特に意識せず行っていると思います。 コンビニでお弁当を買うということは売買契約に当たりますし,アパートを借りるのは賃貸借契約に当たりま […]
問題解決には様々な方法があるかと思いますが,弁護士に相談または依頼をして解決するような方法は,一般に法的解決と言われます。 法的解決は,他の解決方法とは異なる部分もあり,一定の特徴があります。 そして,その解決 […]
相手方との話し合いや取引などで,明確に返事をしないで進むことがあるかと思います。 その場合に,後日争いになると,明確には返事をしておらず,結論がどうなるのか判断が難しい場合があります。 ご本人としては,合意を否 […]
話し合いで問題などを解決しようとした場合,やり方を間違ってしまうと,二度と話し合いで解決できないという状態に陥ってしまうことがあります。 本来は話し合いで解決した方が双方にとって良いものでも,やり方を間違っただけ […]
弁護士に相談することを一般に法律相談と言います。 お悩みがある場合に,弁護士に話を聞いた方が良いと思った場合,弁護士の法律相談を申し込むことになると思います(法律事務所に直接連絡をする,法律相談会を利用するなど)。 […]
相続人の確定,遺言の有無,遺産の調査を終えた後,具体的な遺産の分け方を決めることになります。 もっとも,相続に関しては,相続しない(相続放棄)もできますし,特殊な手続として遺産を換価して債務を弁済し,余剰がある場 […]
相続人が確定できたら,次に遺言の有無の調査と遺産の調査を行うことになります。 遺言の調査や遺産の調査に関しては,自らが相続人でなければできませんので,相続人の確定が先行する作業になります。 もっとも,遺言の調査 […]
親族が亡くなられて相続が発生した場合や,だいぶ前に亡くなった親族に関し遺産などが発見された場合など,相続の手続きを行う必要が生じる場合があります。 相続については,一生のうちに何度も訪れるものでもなく,全く知らな […]
弁護士に相談する場合は、法律相談といって、事実を法律にあてはめた場合にどのような解決方法があるかという観点から、解決を図るものになっています。 法律相談においては、通常は常識的な解決と一致することも多いのですが、 […]
前回お話ししたとおり,個人自営業・中小企業の方が何らかの取引を行う場合に,相手方との付き合いが長いなどの場合,取引内容についてあまり気にしない場合があります。 しかし,何かトラブルが起きてしまった場合,取引内容を […]
個人自営業・中小企業の方が何らかの取引を行う場合に,相手方との付き合いが長いなどの場合,取引内容についてあまり気にしない場合があります。 しかし,何かトラブルが起きてしまった場合,取引内容を確認していないことが予 […]
中小企業の法人や個人事業主の方は,一般に多忙な場合が多いなどし,各種専門家を利用しない場合も多くあります。 そのような場合に,就業規則等各種規程等について,よく考えずに何かの書式から拾ってきたものを使っている場合 […]
相続において遺言がある場合,遺言による相続が優先しますので,遺言の有無について確認することはとても大切です。 しかし,亡くなった方と離れて暮らしていた場合,どのように遺言の有無を確認できるのか,よくわからない方も […]
契約書や合意書の内容について確認する際に,内容を読んで間違いがないか確認することはどなたでも行うものかと思います。 それでは,このような確認をすれば問題ないのでしょうか。 今回は契約書や合意書の確認する際のポイ […]
親族が亡くなった場合,相続が発生しますが,一般的には近しい親族が相続することもあり,それほど争いにならない場合もあります。 他方で,全く知らない親族の相続に巻き込まれ,どうすれば良いか悩む場合もあります。 例え […]
個人事業も含め中小企業の場合,法務部や法務担当の方がいることは少なく,契約書なども相手方の言うがまま調印することも多いと思います。 また,顧問弁護士などがいる中小企業もそれほど多くないと思います。 もっとも,契 […]
当事者同士で合意をした後に,法律のルールが違うことを知って,合意を取りやめたいと思う場合もあると思います。 例えば,離婚の際の取り決めや相続での取り決めなどで,法律のルールとは違う合意をした場合などです。 では […]
契約や合意についてであれば、契約書や合意書が直接の証拠になりますので、争いが起きた場合の裁判などでは、契約書や合意書を裁判所に提出することにより、契約書や合意書に書かれた内容の契約・合意があることを証明できることが […]
契約書や合意書などを締結する場合,よく中身を確認せずに署名・押印などをしてしまう場合があります。 特に問題はない場合もありますが,例えば,市販の契約書等を利用した場合,実際の契約内容と異なってくる場合もあります。 ま […]
相続の問題に直面した場合に,そもそも相続人は誰で,どのくらい相続するのかという前提でつまずく場合があります。 そのような前提問題についてつまずいてしまうと,その後の遺産の分け方の話が進まなくなってしまうこともあり […]
金銭の問題などいわゆる民事の問題では,法律の前に当事者の合意が優先される場面が多いです。 また,当事者間の意識としても,当事者双方が合意した場合,それぞれの義務は約束どおり履行されると考えるのが一般的ですし,履行 […]
遺産分割を行う場合,相続人全員で遺産分割協議を成立させる必要があります。 亡くなられたのが父母のいずれかで,相続人が配偶者と子という場合には,一般的には連絡がつかないということもないでしょうから,問題は少ないと思 […]
法人という言葉は聞いたことがあると思いますが、その意味についてしっかりと理解している方は少ないかもしれません。 株式会社などの会社は法人ですし、一般社団法人なども名前の通り法人です。外国に置いた会社を現地法人など […]
契約などについて,後日,説明と違うということが判明する場合があります。 また,話が違う部分について最初は解消できると思っていても少しずつ違う部分が大きくなってきてしまい,問題の解消が難しくなることもあります。 […]
法律相談の問い合わせをする際,注意をしないと効果がそがれたり,満足のいかない相談になってしまう場合があります。 また,対応に間に合わないなど,その後に影響する場合もあります。 そこで,何か問題が生じた場合などに […]
実印とは,自治体に印鑑登録を行った印影の印鑑で,印鑑登録証明書と組み合わせて本人確認や各種手続に使うものです。 一般の印鑑と違って,重要なものだということを理解している方は多いと思いますが,どう重要なのかよくわか […]
弁護士を依頼する場合に高額な費用がかかるのではないかとご心配されている方もいらっしゃると思います。 確かに弁護士を依頼するとある程度の費用がかかります。 かといって,費用のみを理由に弁護士をつけなかったことで, […]
遺産分割や遺留分侵害額請求を行う場合に、どのような遺産があるのかわからないことがあります。 相続人の中にどのような遺産があるか分かっている人がいて、その方の協力を得られる場合には、その方に聞けば分かりますが、相続 […]
問題が解決しない場合に,裁判をすべきか,交渉や調停などをすべきかについて,悩む場合があります。 裁判と交渉・調停は性質が異なりますので,向き不向きもあります。 そこで,今回は裁判をすべきか,交渉などの方が良いか […]
ご相談の中ですぐに問題を解決したいというお気持ちが強い場合があります。 離婚や相続、借金問題、近隣問題など、問題が発生している状況はとてもストレスがかかりますので、少しでも早く解決したいという気持ちはわかります。 […]
紛争を解決した場合や交渉が成立した場合など、相手方との合意内容は書面にしておいた方が良いところです。 このとき、当事者同士で合意内容を記載した書面に調印等することで、その後の紛争の蒸し返しを防ぐなどの効果が期待で […]
話し合いなどでは解決できない場合,最終的には裁判で問題を解決する場合があります。 裁判の場合,皆さんもご存じのとおり,証拠が必要となります。 もっとも,裁判では,証拠の必要な範囲が決まっており,明文があるわけで […]
法律相談の内容は,ほとんどの場合,お金や家族の関係などが多く,民事の相談が多数を占めます。 刑事事件や行政事件もありますが,例えば,法律相談会などの場合,そのような相談はかなり少ないと思います。 民事の場合,法 […]
調停なども含め,話し合いをしている場合,お互いの事実認識が異なるなどして,なかなか結論が出ない,または,結論が割れているという場合があります。 そのような場合,調停委員や弁護士などから,譲歩を促されることもあるで […]
訴訟など裁判所の手続を行う場合や交渉をする場合に,書類や口頭でどのような話をすべきか考える場面があります。 また,表現について悩む場合も多いです。 今回はこの点のお話をしたいと思います。 反論はしっかりとす […]
高齢になってくると,ご自身の将来に不安が生じ,認知症になったらどうしようと考える場合や自分が亡くなった後は大丈夫だろうかなどと様々なお悩みが発生する場合があります。 認知症などで判断能力が落ちてくると,その程度に […]
成年後見人制度というものを聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが,認知症や障害などで判断能力がなくなってしまった場合,裁判所で手続をすることで成年後見人という方が就任し,本人の代わりに物事の判断や契約などの手 […]
法律相談の際,事実があいまいなまま相談される方がいらっしゃいます。 法律相談では,事実があいまいだと,結論が出ず,全く無意味になることもあります。 今回は事実を明確にすることの重要性についてお話ししたいと思いま […]
何か紛争が起こっている場合や紛争が起こりそうな場合,法的な権利が認められれば,裁判で強制的に解決できることはあります。 しかし,裁判で強制的に解決することは実は万能ではありません。 今回は協議や話し合いで解決す […]
相手方との交渉について,弁護士を依頼するか悩ましい場合があります。 交渉はそもそも当事者間で行うのが原則ですし,裁判と違って,当事者本人でも手続的に可能なため,弁護士をつけた方が良いか悩ましいところです。 今回は […]
弁護士の法律相談にあたり,何も資料を持参しない方がいらっしゃいますが,資料や証拠の持参があるのとないのとでは,かなりアドバイスの正確性が異なります。 今回は,どういった点でこの違いが出るのかについてお話ししたいと […]
相続が発生して遺産分割の手続きなどを行うにあたり,相続人間で話し合いをすることが必要になります。 例えば,おうちを代々守っていた方がお一人いて,その方が全てを相続することに,他の相続人全員が納得しているなど,特に […]
法律というと、六法全書という分厚い本を思い浮かべてしまい、とにかく難しいものというイマージをお持ちの方もいらっしゃると思います。 また、弁護士はその法律をすべて(またはほとんど)を覚えていると考えている方もいるで […]
事業承継も含め、相続を行う場合に、特定の相続人が他の相続人よりも著しく相続を多く受けた場合、他の相続人は遺留分という権利が侵害された限度で、その穴埋めをすりお金の請求(遺留分侵害額請求)をすることができます。 た […]
ご家族が亡くなられたなどの場合,相続人にあたる方は,自己のために相続の開始があったことを知ったときから3ヶ月の間であれば,相続を放棄することができます(民法915条1項本文)。 もし,その期間内に相続の放棄をしな […]
当事務所では,これまで借金・債務整理のご相談を初回無料,離婚関係等のご相談を初回1時間無料としていました。 その他のご相談が原則30分5,500円(税込)としておりましたが,法テラスの震災法律援助などの利用が可能であった […]
一般のお店などと違い,弁護士に法律相談をすることは,人生において一度もない方もいるくらい珍しいことが一般的です(できれば気軽に相談してほしいという思いはありますが,現実としては弁護士を利用する機会は稀なことでしょう […]
確定申告の時期ですが,法律相談やご依頼に関し,税金が関連してくる場合があります。 弁護士も登録などをすれば税理士として活動できますが,税務の分野は様々な通達がなされているなど,単体でかなり広く深い分野を形成してい […]
ご自身が紛争に巻き込まれ、なかなか解決が難しい場合、弁護士を依頼した方が良いのではないかと考える方もいらっしゃると思います。特に相手方が弁護士をつけ、裁判をしてきた場合には、こちらも弁護士をつけないと…という不安に […]
法律相談を行う場合、人生で初めてということもよくあり、何をどうすればよいのか全く分からない場合も多いと思います。 しかし、時間にも限りがある中で、全く準備や心構えをせずに法律相談に臨んでしまうと、場合によっては、 […]
親などが亡くなり、相続をすることになった際、遺産分割協議で相続人全員が話し合って遺産の分け方を決める場合には、自分でしっかりと納得して遺産分割ができますので、問題はありません。 しかし、遺言で相続人の一人だけが全 […]
法律相談や弁護士と聞いても,一般の方にはなじみはなく,イメージがわきづらいかと思います。何か不安があったり,悩んだりして,どこに相談すればよいのか,どうすればよいのか途方に暮れることもあると思います。そこで,今回は […]
遺産の評価も確定したのちは,相続人の中に,生前に被相続人から特別に贈与を受けている場合や,被相続人の遺産の維持に貢献した人に対する調整を行います。 特別受益 生前に被相続人から特別に贈与などを受けている人がい […]
遺産の範囲に含まれるか問題となる例 受取人が被相続人ではない生命保険 受取人が被相続人ではない生命保険については,受取人の資産と考えられていますので,遺産にはあたりません。相続税の申告においては,みなし相続財産 […]
相続の手続きの流れについて,以前お話ししましたが,遺産の具体的な分け方についてはお話ししませんでしたので,今回は,遺産分割の具体的な方法(どのように計算して,どう分けることになるのか)についてお話ししたいと思います […]
紛争やトラブルが発生した場合,弁護士に相談すると,必ずといっていいほど証拠についての話をされます。また,裁判を考えた場合には証拠が必要になることは皆さんもイメージできると思います。しかし,皆さんのイメージする証 […]
ご家族が亡くなった場合,大きな悲しみがある中,葬儀などで動かなければならず,ばたばたとしているうちに,あっという間に数か月経ってしまうことはよくあります。その後,遺産についての手続きをとようやく動き出したときには, […]
皆様が悩まれた時,すぐに弁護士の法律相談を受けていただきたいのですが,現実的には弁護士に相談するのは,かなり悩みが深刻になった時かと思います。 ただ,法律相談は原則的には時間単位の有料で行うことが多く,何も準備を […]
弁護士を依頼することは,人生の中で何度もあることではなく,周りの人も経験がない場合が多いため,誰も教えてくれません。 他方,どの弁護士にお願いするかで,解決のスピードや内容が異なる可能性もあり,弁護士選びはかなり […]
医師など他の職業と違って,弁護士を必要とする場面はそう多くはありません。 ですので,弁護士を依頼すると,どんなことをしてくれるのか,依頼した方が良いのはどんなときかなど,イメージがつかないことが多いと思います。 […]
証券について 株式や国債など証券についても,証券会社や各金融機関に照会をかけることになります。 一般には,取引銀行を窓口にして購入などしている場合もありますので,その場合は,預貯金の照会の際に証券取引もある旨回答をい […]
【質問】先日,父親が亡くなったのですが,遺産の調査はどうすればよいですか? 調査すべき遺産 自分が相続人になる身内の方が亡くなった場合,相続をするかしないかを決めるにあたっても,遺産分割を進めるにあたっても,亡 […]
今回は前回の質問のうち,後半の「相続人の調査はどのように進めればよいのですか?」に回答します。 相続人の調査方法 相続人の調査は,戸籍謄本,除籍謄本及び原戸籍謄本を収集することで行います。 戸籍謄本は聞いた […]
【質問】先日,父親が亡くなったのですが,だれが相続人になりますか?相続人の調査はどのように進めればよいのですか? 相続人の範囲について まず,亡くなられた方を被相続人といいます。 被相続人の遺産を相続する相続 […]
公正証書遺言の作成の場合 自筆証書遺言ではなく,公正証書遺言の場合,ある程度記載内容が決まったら公証役場に相談しましょう。 たまに公証役場主催で公証人の方が相談会を開いたりする例もありますので,積極的に利用すると良い […]
では,遺言を作成する場合,どのような手順で作成すれば良いのでしょうか。 自分の財産,債務,心配を書き起こす まず遺言を作成する前に,ご自身の財産や債務(借金など),心配事などをとにかく書き起こしてみます。 遺言 […]
遺言書の種類 遺言書には,大きく分けて遺言者が自筆で作成する自筆証書遺言と,公証役場で作成する公正証書遺言があります。 自筆証書遺言の作成手続 自筆証書遺言は遺言の全てを自筆で書いて押印することで作成します。遺言内 […]
最近では「終活」という言葉が定着してきているように,自分の死後のことを今のうちに考えておこうという人が増えてきました。しかし,「自分はまだまだ元気だし。」「亡くなった後は子供たちが整理してくれるだろう。」などと考えて, […]
♦相続したい場合 相続したい場合は他の相続人と,誰がどの財産をどのくらい相続するのか,話し合っていくことになります。 話し合いにおいて大切なことは,自分の意見を説明することよりも話を聞くことに重点を置くことです。そし […]
♦相続放棄等の申述期間は延長申請できる 前回説明しましたとおり,相続の放棄や限定承認という特別の相続手続きを行うには,自己のために相続の開始があったことを知ったとき(例えば親が亡くなったことを知ったとき)から3か月以内 […]
急に身内が亡くなってしまうと,お葬式などでバタバタし,相続のことは後回しになってしまうことも多いですが,ある程度は早めに動かないと,あとで多額の借金が判明したり,相続人の一部がいつの間にか独り占めしていたり,何かと問題 […]