お子さんがいらっしゃる方が離婚する場合には,必ず親権者を定める必要があります。 そして,親権者にならなかった方は,離婚後,お子さんと面会交流を行うことができます。 もっとも,面会交流について特に問題があると考え […]
民事訴訟(民事裁判)は,弁護士による代理は法的に必須にはなっておらず,弁護士費用などの観点から,どうしても本人対応したいという方も少なからずいらっしゃいます。 そのような方はできれば弁護士に依頼せずとも,相談くら […]
相談申込みをいただいた際に、法テラスを利用できるかという質問をいただくことが度々あります。 また、法テラスの制度を利用することで相談料の負担がなくなる可能性がある旨のご説明をした場合には、法テラスに予約を取らなけ […]
法律相談を申し込む場合、一部の相談会を除いて予約制であることが多いです。 当事務所でも予約制を取っており、電話の問い合わせやメールの問い合わせの際にそのまま法律相談を行うことや、訪問された場合にそのまま法律相談を […]
法律相談というのは,一般に,弁護士に法的な問題を相談することを言いますが,制度についての話も含むため,対象はかなり広いです。 とはいえ,通常の生活で法律相談をすることはそれほど多くないかもしれません。 そこで, […]
一口に合意と言っても,法的に有効なものから無効なものまで,様々なものがあります。 また,逆に定めないと無効になってしまうものもあります。 合意の内容はかなりな数の種類がありますので,全てを説明することは不可能で […]
一般に,裁判を起こすのは請求するものがある側です。しかし,しつこい請求はあるものの,一向に裁判などはされず,困ってしまうこともあり得ます。 裁判を起こすのは義務ではないため,裁判を起こさずに請求を繰り返すことも違 […]
民事調停や家事調停で裁判所から通知が届き,期日の呼び出しがあった場合に,出席できない日程になっている場合があります。 調停は話し合いの手続きであり,自分の言い分を主張するなどの良い機会ですので,出席した方が良いと […]
何かトラブルが起きると感じた苦痛を慰謝料として償ってほしいと考える場合があります。 また,アメリカなどでは多額の慰謝料が認められる裁判などがニュースになっており,その影響で,自分の感じた苦痛を慰謝料として相手方に […]
養育費や婚姻費用について双方で意見が割れている場合,裁判所の算定表というものを基準として話し合うことが多くあります。 争いが激化すると,調停など裁判所の手続きで解決を図ることになりますが,その際も算定表を利用する […]
相手方との争いにおいて,明確な証拠がない場合があります。 例えば,売買をしたが契約書がない,物を貸したが賃貸借契約書がない,お金を貸したが借用証がないなどです。 このような場合,明確な証拠がある場合と比べて,解 […]
相手方が行方不明の場合,法的手続きをそのまま進めることはできません。 例えば訴訟などでは,相手方に対する書面の送達(相手方に書面を渡すこと)が必要になっており,行方不明の相手方には書面を渡すことができないからです […]
弁護士に相談したが思うような回答が来なかった場合やそもそも相談には行きづらく自分でやってみようと思った場合,費用をかけられない場合など,本人が裁判などを起こすこともあります。 一般的には裁判は専門的で難しい場面も […]
離婚等を決める前に別居をすることになることがあります。場合によっては,片方の配偶者が他方の配偶者を追い出す形で別居になることもあります。 とにかく相手といたくない,相手の顔を見たくないなどの理由で別居を急ぐと,何 […]
離婚の話し合いにおいて、特に離婚に至った原因が相手方にあると考えている場合、離婚前の経済状況を離婚後も継続したいと考える場合が多くあります。 相手方の不貞行為など相手方の責任が明白な場合はもちろん、そうでない場合 […]
裁判所、債権者、相手方、相手方の弁護士などから通知が来た場合に、期限ぎりぎりまで放っておいて、期限直前になって急に相談の申し込みをされる方がたまにいらっしゃいます。 また、長年の懸案事項であったにもかかわらず、何 […]
相手方との言い分が全く異なり,話し合いなどで解決をしないと裁判になることがあります。 他方で,裁判進行中,裁判上または裁判外で和解の話がなされることがあります。 裁判で争っているのに和解になるのはなぜかという疑 […]
離婚の際には,親権者,養育費,財産分与,慰謝料,面会交流,年金分割等様々な条件を決めることがありますが,それぞれ話し合いで決めることができるため,すでに知っている情報の中で決定することもあります。 しかし,一度争 […]
離婚において財産分与が争いになる場合,財産分与の対象となる財産がどこまでなのかという対象財産の範囲の問題であることが多くあります。 財産分与には,婚姻中の財産関係の清算を意味する清算的財産分与以外にも,扶養的財産 […]
裁判や調停をはじめ,法的な手続きを行う場合に,費用などの関係も含めてご自身で動きたいという場合もあると思います。 また,相手方と交渉する場合でも,一定の法的な文書を作成しなければならない場合もあるでしょう。 こ […]
貸金や請負代金,委託料,賃料,婚姻費用,養育費等,様々な理由で相手方に金銭の支払いを請求し,相手方との間で支払期日を決めたにもかかわらず,その期日に支払いがないという場合があります。 このような場合,人によって様 […]
普通に生活していると,特に意識しないで様々な法的な行為を行っており,契約なども特に意識せず行っていると思います。 コンビニでお弁当を買うということは売買契約に当たりますし,アパートを借りるのは賃貸借契約に当たりま […]
離婚をする手続きについては,概ね協議離婚,調停離婚,裁判離婚の3種類があります。 裁判離婚など裁判所が関与したものは,自動的に離婚になるというイメージの方もいらっしゃるとは思いますが,いずれの手続きをとっても,離 […]
問題解決には様々な方法があるかと思いますが,弁護士に相談または依頼をして解決するような方法は,一般に法的解決と言われます。 法的解決は,他の解決方法とは異なる部分もあり,一定の特徴があります。 そして,その解決 […]
一般に5年や10年など,何らの動きがなく長期間が経過した権利が時効にかかっていることがあります。 つまり消滅時効で支払う義務がなくなる可能性がある状態になっているということです。 大昔の権利関係について,急に請 […]
現在の日本では,婚姻する際に,夫婦は夫または妻のいずれかの姓を名乗ることになります。 離婚をすると,婚姻の際に姓を変えた方が婚姻前の姓に戻るか,そのままの姓を名乗るか選ぶことができます。 ただし,戸籍の関係で必 […]
民事裁判において,証拠としての物や書類がない事項に関し証明する場合,いわゆる証言によって立証することになります。 証人がいる場合には,証人の話を法廷で聞くことになりますし,当事者尋問といって,原告や被告自身の話を […]
相手方との話し合いや取引などで,明確に返事をしないで進むことがあるかと思います。 その場合に,後日争いになると,明確には返事をしておらず,結論がどうなるのか判断が難しい場合があります。 ご本人としては,合意を否 […]
話し合いで問題などを解決しようとした場合,やり方を間違ってしまうと,二度と話し合いで解決できないという状態に陥ってしまうことがあります。 本来は話し合いで解決した方が双方にとって良いものでも,やり方を間違っただけ […]
悩みや問題が解決しない場合,裁判(民事訴訟)で解決しようと考える場合があります。 ご相談を受けていても,最初から「裁判をしたい」というご相談を受ける場合もあります。 もっとも,裁判(民事訴訟)も一つの手段であり […]
弁護士に相談することを一般に法律相談と言います。 お悩みがある場合に,弁護士に話を聞いた方が良いと思った場合,弁護士の法律相談を申し込むことになると思います(法律事務所に直接連絡をする,法律相談会を利用するなど)。 […]
配偶者やパートナーが不貞行為をしてしまった場合の反応には様々なものがあります。 配偶者や不貞相手の双方を許してしまう場合もあれば、片方のみ許すという場合、謝罪を求める場合、職場関係の場合は職場に対しての報告や転勤 […]
離婚の際、口頭であれ書面であれ、養育費を支払う話が出るなどし、養育費の支払いが予定されていたが、離婚後に支払われないという場合があります。 この場合、お子さんを育てる側としては、収入が不足していると、子の健全な養 […]
弁護士に相談する場合は、法律相談といって、事実を法律にあてはめた場合にどのような解決方法があるかという観点から、解決を図るものになっています。 法律相談においては、通常は常識的な解決と一致することも多いのですが、 […]
前回お話ししたとおり,個人自営業・中小企業の方が何らかの取引を行う場合に,相手方との付き合いが長いなどの場合,取引内容についてあまり気にしない場合があります。 しかし,何かトラブルが起きてしまった場合,取引内容を […]
個人自営業・中小企業の方が何らかの取引を行う場合に,相手方との付き合いが長いなどの場合,取引内容についてあまり気にしない場合があります。 しかし,何かトラブルが起きてしまった場合,取引内容を確認していないことが予 […]
交際中の男女間でお金のやりとりがあると,交際が終わる場合に問題が発生してしまうことがあります。 交際中の場合には,親密な間柄ということで,厳密な返済などがなくても,いわばなあなあで済んでしまうことがあり得ますが, […]
友人知人にお金を貸しているなどの場合に支払いがないと,どうやって回収すべきか悩む場合があります。 貸した人に話をしてものらりくらりで埒が明かないなど,自分ではどうしようもないこともあります。 今回はこのような場 […]
相手方の行方がわからない場合にその相手方に対する権利を放っておくと,消滅時効などにかかってしまい,権利が消えてしまう可能性があります。 消滅時効などで権利を消さないためには,訴訟など一定の手続きを取る必要がありま […]
お子さんがいらっしゃる方が離婚される場合,養育費を定めることが多いでしょう。 ただ,一般に養育費といっても,それぞれが持っている知識の差などから,単に口約束で支払う方の言い値で決めてしまう場合もあります。 この […]
多くの方の相談を受けていると,全く心当たりがない内容や大昔の内容に関するものなど,対応に困る通知が来て悩んでしまう方がいらっしゃいます。 ただ,全く無視してしまうと,トラブルが激化したり,法的に後日争えなくなった […]
離婚について協議中の方や離婚を考えている方で,離婚の話を進めるにあたり,弁護士に依頼すべきかどうかということについて悩まれる方もいらっしゃいます。 実際に弁護士に相談してみて,依頼することにした,または,依頼しな […]
契約書や合意書の内容について確認する際に,内容を読んで間違いがないか確認することはどなたでも行うものかと思います。 それでは,このような確認をすれば問題ないのでしょうか。 今回は契約書や合意書の確認する際のポイ […]
インターネットで誹謗中傷を記載された場合,とにかく早く削除したいというのが通常の考えかと思います。 また,インターネットでの誹謗中傷は場合によって社会的影響が大きく,削除することが重要な場合もあります。 そこで […]
親族が亡くなった場合,相続が発生しますが,一般的には近しい親族が相続することもあり,それほど争いにならない場合もあります。 他方で,全く知らない親族の相続に巻き込まれ,どうすれば良いか悩む場合もあります。 例え […]
お子さんがいらっしゃる場合,離婚するときには,最低限,離婚自体と親権を決める必要があります。離婚だけでなく親権者を決めないと,離婚届は受理されません。 他方で,離婚において親権が一番の争点になることも珍しくありま […]
当事者同士で合意をした後に,法律のルールが違うことを知って,合意を取りやめたいと思う場合もあると思います。 例えば,離婚の際の取り決めや相続での取り決めなどで,法律のルールとは違う合意をした場合などです。 では […]
契約や合意についてであれば、契約書や合意書が直接の証拠になりますので、争いが起きた場合の裁判などでは、契約書や合意書を裁判所に提出することにより、契約書や合意書に書かれた内容の契約・合意があることを証明できることが […]
何か支払いを約束しているにもかかわらず,相手方が支払ってこない場合や,そもそも約束まではいっていないが,相手方の支払いを受けられない場合など,相手方が支払いをしてこない場合にどうすれば支払いを受けられるかは大変難し […]
訴訟提起を考えている場合や訴訟を提起されて裁判所から訴訟の呼び出しが来た場合,弁護士に相談する方が多いと思います。 しかし,弁護士の知り合いもなく,相談する時間や費用がない方や,弁護士に依頼するお金がないなど,事 […]
契約書や合意書などを締結する場合,よく中身を確認せずに署名・押印などをしてしまう場合があります。 特に問題はない場合もありますが,例えば,市販の契約書等を利用した場合,実際の契約内容と異なってくる場合もあります。 ま […]
ご自身で何か裁判所の手続きを行う場合,どの裁判所で手続きを行うのか,悩む場合があります。 または,特に気にせずにお近くの裁判所に行ったところ,手続きができないという事態が生じることもあります。 さらに,遠方の裁 […]
金銭の問題などいわゆる民事の問題では,法律の前に当事者の合意が優先される場面が多いです。 また,当事者間の意識としても,当事者双方が合意した場合,それぞれの義務は約束どおり履行されると考えるのが一般的ですし,履行 […]
配偶者が不貞をした場合など,配偶者ととにかく一緒にいたくないという場合,離婚届を早急に出したいと考えるのも無理はありません。 そして,配偶者もその考えに同意すれば,早急に離婚が成立することになります(お子さんがい […]
誰かにお金を貸し付けている場合や,何か請求できる権利がある場合に,相手方との交渉が長引いてしまった,相手方と連絡が取れなくなってしまったなど請求できるようになってから長年が経過してしまう場合があります。 このよう […]
お子さんがいる場合に離婚をするためには,必ず親権者を定める必要があります。離婚届に親権者を記載しないと,受理されません。 離婚の協議でお互い親権者に争いがない場合は良いですが,争いがある場合には,離婚自体が進まな […]
前回,証拠の重要性をお話ししましたが,証拠の中には後日収集できる可能性があるものと,後日収集することは難しいものがあります。 それを意識しておけば,普段から残しておくべきものがわかりますし,逆に手元になくてもよい […]
裁判をした方の中には全く納得のいかない結論になったという方もいらっしゃると思います。 また,裁判のニュースなどで,視聴者として,結論が納得いかないと思うこともあると思います。 では,なぜこのようなことが起こるの […]
相手方から訴えられると,お手元に訴状が届きます。訴状と一緒に初回期日の日程と出頭するようにとの内容が記載された書面や,答弁書提出の期限や提出方法などが記載された書面が送付されてきます。 全く訴訟などの経験のない人 […]
契約などについて,後日,説明と違うということが判明する場合があります。 また,話が違う部分について最初は解消できると思っていても少しずつ違う部分が大きくなってきてしまい,問題の解消が難しくなることもあります。 […]
法律相談の問い合わせをする際,注意をしないと効果がそがれたり,満足のいかない相談になってしまう場合があります。 また,対応に間に合わないなど,その後に影響する場合もあります。 そこで,何か問題が生じた場合などに […]
離婚の協議や調停などで、話し合いを行う場合、お互いの主張が平行線で合意が成立しないことがよくあります。 確かに互いに事実認識が異なれば、相手方に対して嘘ではないのかと指摘したくなりますし、離婚になるまでにどちらが […]
離婚の際に離婚を優先し,養育費を決めなかった場合や,未婚のまま出産し,その後その子の父親と別れたため,養育費などを決めなかった場合など,養育費の定めをしていない場合があります。 別れた当初は必要性を感じなくとも, […]
実印とは,自治体に印鑑登録を行った印影の印鑑で,印鑑登録証明書と組み合わせて本人確認や各種手続に使うものです。 一般の印鑑と違って,重要なものだということを理解している方は多いと思いますが,どう重要なのかよくわか […]
弁護士を依頼する場合に高額な費用がかかるのではないかとご心配されている方もいらっしゃると思います。 確かに弁護士を依頼するとある程度の費用がかかります。 かといって,費用のみを理由に弁護士をつけなかったことで, […]
問題が解決しない場合に,裁判をすべきか,交渉や調停などをすべきかについて,悩む場合があります。 裁判と交渉・調停は性質が異なりますので,向き不向きもあります。 そこで,今回は裁判をすべきか,交渉などの方が良いか […]
ご相談の中ですぐに問題を解決したいというお気持ちが強い場合があります。 離婚や相続、借金問題、近隣問題など、問題が発生している状況はとてもストレスがかかりますので、少しでも早く解決したいという気持ちはわかります。 […]
今回は,離婚についての合意書の記載についてお話ししたいと思います。 離婚及び親権 未成年のお子さんがいらっしゃる場合,親権者を決めなければ離婚はできませんので,離婚と親権はセットで記載することになります。 […]
借用証や合意書などを作成する場合,文章をどのように書けば良いのか悩ましいこともあります。 インターネットにも定型文がありますが,この文面で良いのかということもあるでしょう。 そこで,今回は,法的文書での定型文に […]
裁判所からではなく,弁護士から請求などの通知が届くことがあります。通知が内容証明郵便という形で届く場合もあります。 このような場合,通知が来ただけで焦ってしまい,何の考えもなく弁護士に連絡して文句を言ってしまう人 […]
夫婦生活を過ごしている中で,夫婦げんかをした,相手方が不貞行為をした,気持ちが冷めたなど様々な理由で離婚を考える場合があります。 中には深くは考えずに離婚に踏み出す方もいらっしゃいます。 お子さんがおらず,婚姻 […]
紛争を解決した場合や交渉が成立した場合など、相手方との合意内容は書面にしておいた方が良いところです。 このとき、当事者同士で合意内容を記載した書面に調印等することで、その後の紛争の蒸し返しを防ぐなどの効果が期待で […]
紛争を放っておくと相手方から訴訟提起されたり,調停を申し立てられたりします。その場合,裁判所から呼出状などが届きます。 相手方との紛争がややこしい場合など,とにかく無視しようという方もいらっしゃいますが,裁判所か […]
裁判のドラマなどで証人が証言をすることで,裁判の結論に影響を与える場面があります。 特に刑事ドラマなどではそのようなドラマティックな展開を描くことも多いです。 他方で,一般に,契約書の有無の方が証言よりも力が強そう […]
性格が合わない、気持ちが冷めた、一緒にいる意味がないなどという理由から離婚を考える場合があります。 このような場合、不貞行為やDVなどと異なり、第三者から見れば、明確な離婚原因がない状況であるといえます。 この […]
話し合いなどでは解決できない場合,最終的には裁判で問題を解決する場合があります。 裁判の場合,皆さんもご存じのとおり,証拠が必要となります。 もっとも,裁判では,証拠の必要な範囲が決まっており,明文があるわけで […]
法律相談の内容は,ほとんどの場合,お金や家族の関係などが多く,民事の相談が多数を占めます。 刑事事件や行政事件もありますが,例えば,法律相談会などの場合,そのような相談はかなり少ないと思います。 民事の場合,法 […]
調停なども含め,話し合いをしている場合,お互いの事実認識が異なるなどして,なかなか結論が出ない,または,結論が割れているという場合があります。 そのような場合,調停委員や弁護士などから,譲歩を促されることもあるで […]
配偶者が不貞行為を行った場合,配偶者及び不貞行為の相手方に慰謝料を請求することができますが,その金額算定にあたっては,様々な事情が考慮されます。 インターネットなどで相場などの情報が出ていることがありますが,あく […]
訴訟など裁判所の手続を行う場合や交渉をする場合に,書類や口頭でどのような話をすべきか考える場面があります。 また,表現について悩む場合も多いです。 今回はこの点のお話をしたいと思います。 反論はしっかりとす […]
離婚等の家族の問題や借金など生活費が関連する問題等,本人に財産がない場合に,家族に請求できないのか質問を受ける場合があります。 家族,特に親などは,子どもが小さいときに他人に損害を与えると,賠償等の対応をすること […]
別居時の婚姻費用や離婚後の養育費について,従前取り決めをした場合に,状況が変わったことから,その内容を変更したい場合があります。 例えば,仕事を失った,子どもが生れた,再婚したなど,事情によっては一度取り決めた婚 […]
知人へお金を貸したが返してくれない,何とか回収したいという相談を受けることがあります。 ただ,知人へお金を貸す場合の状況は様々で,一定の回収が見込めるものもあれば,全く回収が見込めないものもあります。 では,そ […]
配偶者と別居や離婚している場合に,子どもとの面会交流が問題になることがあります。 配偶者との経緯によっては,面会交流が全くなされないこともありますし,面会交流を求めたとしても求められた方が拒否することもあります。 […]
法律相談の際,事実があいまいなまま相談される方がいらっしゃいます。 法律相談では,事実があいまいだと,結論が出ず,全く無意味になることもあります。 今回は事実を明確にすることの重要性についてお話ししたいと思いま […]
何か紛争が起こっている場合や紛争が起こりそうな場合,法的な権利が認められれば,裁判で強制的に解決できることはあります。 しかし,裁判で強制的に解決することは実は万能ではありません。 今回は協議や話し合いで解決す […]
相手方との交渉について,弁護士を依頼するか悩ましい場合があります。 交渉はそもそも当事者間で行うのが原則ですし,裁判と違って,当事者本人でも手続的に可能なため,弁護士をつけた方が良いか悩ましいところです。 今回は […]
相手方から何か請求されている場合や,回答を求められている場合に,期限が書いてある場合があります。 裁判所や行政などからの通知に関しては,法律に基づいた期限が記載してあることがあり,この場合には法律上守る必要がある […]
話し合いで解決する場合でも,合意の内容が本当に履行されるのか,不安になることがあります。 このような不安を解消するためには,しっかりと履行を確保し,かつ,万が一履行されない場合には,差押えなどができるようにしてお […]
ご自身のお悩みについて弁護士に相談して解決するものかどうか分からない場合も多いと思います。 また,そもそもどこに相談してよいか分からないという場合もあります。 弁護士の法律相談は,そもそも法律が生活全般にわたる […]
例えば消費者金融から身に覚えのない請求のはがきが届く,知人から全く理由のない請求がなされるなど,身に覚えのない請求や法的根拠のない請求をされる場合があります。 この場合,もともと身に覚えがない,法的根拠がないもの […]
当事者同士の話し合いで解決しない場合,いきなり裁判をするのではなく,裁判所の調停を選択する場合があります。 また,法律相談などに行かれて,調停を進められることも多いと思います。 とはいえ,調停とはどんな手続きな […]
弁護士の法律相談にあたり,何も資料を持参しない方がいらっしゃいますが,資料や証拠の持参があるのとないのとでは,かなりアドバイスの正確性が異なります。 今回は,どういった点でこの違いが出るのかについてお話ししたいと […]
最近、裁判のIT化の議論が活発に議論されています。諸外国ではかなり進んでいるところもありますが、日本はまだ議論の途中です。 ただ、一部IT化が導入され始めましたので、今回はその現状などについてお話ししたいと思いま […]
法律というと、六法全書という分厚い本を思い浮かべてしまい、とにかく難しいものというイマージをお持ちの方もいらっしゃると思います。 また、弁護士はその法律をすべて(またはほとんど)を覚えていると考えている方もいるで […]
話し合いなどで解決できる場合に,最終的に合意書を作成した方がよいですが,どのように書けばよいか悩む場合もあります。 ただ,適当に書いてしまうと,意味が不明瞭になるなどして,効果が不十分なものになってしまいます。 […]
離婚の際にどうすれば良いか悩んでしまうことに住宅ローンがあります。 持ち家に住んでいて住宅ローンの支払いがある場合に,離婚の際にどのように分ければ良いのか悩んでしまいます。 そこで,今回は住宅ローンがある場合の […]
養育費に関する記載 養育費に関する記載については、金額や支払時期など明確に定める必要があります。 一般的な記載方法としては、「乙は、甲に対し、長女〇〇(〇年〇月〇日生)及び長男〇〇(〇年〇月〇日生)の養育費として […]
夫婦で協議して離婚する場合、離婚することと、お子さんがいる場合には親権者をどちらにするかを決めてしまえば、離婚届を提出でき、離婚することができます。 ただ、そのほかに何も決めないまま離婚してしまうと、養育費や財産 […]
貸したお金が返ってこないなど金銭の問題や離婚,相続など,身の回りに問題が起きた場合,何らかの手続きを行わないと進まないこともあります。 特に話が平行線の場合,何らかの手続きをしないと進みません。 このような場合 […]
訴訟を起こされた場合,裁判所から封書で訴状などの書類一式が届きます。 内容によっては弁護士に依頼して対応する必要がありますが,訴額(訴訟で争いになっている金額)が少なく費用倒れとなってしまう場合など,自分で対応し […]
自力救済の禁止 自力救済というのは,例えば,お金を貸している場合に,借りている方の持っているお金を勝手にとってきてしまうとか,アパートを貸している場合に,家賃の滞納が続いていることを理由に,勝手に借主の部屋の鍵を開 […]
夫婦は,その資産,収入その他一切の事情を考慮して,婚姻から生ずる費用(婚姻費用)を分担することが民法第760条に定められています。 これは,夫婦相互の生活保持義務と解釈されており,夫婦がそれぞれの生活を保持するた […]
相手方との間で話し合っているがなかなか解決できない場合や,相手方があまり連絡がつかず話し合いが進まないなど,問題がなかなか解決しない場合に,裁判をすべきか悩む場合があります。 裁判について,良いイメージを持ってい […]
弁護士が依頼を受けた場合,相手方に弁護士名で通知を送付することがありますが,一般的には弁護士から通知が来ることはなかなかないため,対処に困る場合も多くあります。 かといって,全く無視してしまうと,場合によっては裁 […]
一般のお店などと違い,弁護士に法律相談をすることは,人生において一度もない方もいるくらい珍しいことが一般的です(できれば気軽に相談してほしいという思いはありますが,現実としては弁護士を利用する機会は稀なことでしょう […]
親御さんやお子さんなどご家族が問題を抱えた場合に,何か代わりに動いてあげたいという場合があります。 特に親御さんが高齢だったり,お子さんがまだ独り立ちしていかったりする場合には尚更です。 また,問題を抱えたご家 […]
法律相談などにおいて,急ぎのご相談を希望される場合があります。 中には法的にも緊急性が高いものもありますが,法的には緊急性がなくご本人があせってしまっているだけの場合も多くあります。 弁護士としては,できる限り […]
確定申告の時期ですが,法律相談やご依頼に関し,税金が関連してくる場合があります。 弁護士も登録などをすれば税理士として活動できますが,税務の分野は様々な通達がなされているなど,単体でかなり広く深い分野を形成してい […]
当事者同士で話し合った結果,条件に関し,双方納得する結論が得られる場合がありますが,そういった場合,口頭の約束ですと,後日言った言わないの争いが起きたり,合意を否定されたりすることで,せっかくの合意が台無しになって […]
民事訴訟(民事裁判)は、当事者双方の主張及び立証を前提に、裁判官が判決という判断をし、原告の請求が認められるか認められないかを決めることで、紛争を解決する制度です。 判決で請求が認められれば、相手方が任意に支払い […]
裁判で判決を取得した場合や調停で調停成立となり調停調書を取得した場合など、法的な手続きなどよって、相手方の支払義務が確定したとしても、相手方が任意に支払ってくるとは限りません。 相手方が任意に支払ってこない場合、 […]
配偶者が不貞行為を行った場合に、離婚するかどうかにかかわらず、不貞相手に慰謝料を請求したいということはよくあります。 この点、慰謝料を請求すること自体は可能ですが、様々な問題点もあります。 特に、近時、最高裁の […]
民事訴訟(以下、単に「裁判」といいます。)では、民事訴訟法などの法律によって、手続きの流れなどが決まっています。 ですので、ご自身で裁判を遂行する場合は特に、裁判の際に自由にお話ししてしまうと制止されることもあり […]
昔は通信手段が限られていたため、証拠というと、書類が一般的でした。 しかし、現在では、個人間のみならず、個人と企業とのやりとりや企業間のやりとりまで、メールやLINEなどのやりとりが広がっています。 このため、 […]
離婚の際にその条件として、養育費と面会交流を定めた場合に、面会交流がなかなか実施できなくなると、養育費を支払わなくなる方がいます。 また、逆に養育費が滞ると、子どもとの面会交流を取りやめる方もいらっしゃいます。 […]
配偶者から突然離婚の話を切り出された場合や、夫婦げんかの結果として離婚の話が出た場合、夫婦のどちらかに不貞など離婚の原因があって離婚の話になってしまった場合など、結婚生活の中で離婚の話が出てしまうことは珍しくはあり […]
ご自身が紛争に巻き込まれ、なかなか解決が難しい場合、弁護士を依頼した方が良いのではないかと考える方もいらっしゃると思います。特に相手方が弁護士をつけ、裁判をしてきた場合には、こちらも弁護士をつけないと…という不安に […]
法律相談を行う場合、人生で初めてということもよくあり、何をどうすればよいのか全く分からない場合も多いと思います。 しかし、時間にも限りがある中で、全く準備や心構えをせずに法律相談に臨んでしまうと、場合によっては、 […]
ADRというのは裁判外紛争解決手続のことをいいます。 当事者間では話し合いで解決できない場合に、裁判などの強制的な手段をせずに解決する方法として、第三者を間に入れて話し合う方法があります。 その代表例がADRです。 […]
一般に,支払いなど何か請求をする場合,相手方が支払ってこないときには,支払いを請求する方が裁判などの手続きを行うことが通常です。 しかし,場合によっては,請求する側が裁判などの請求をとらず,しつこく請求行為を繰り […]
離婚をした場合、思ったよりも手続きなど、いろいろなことをしなければいけません。 今回は、手続きなどを含めて、離婚後にすべきことについてご紹介したいと思います。 氏名や住所が変わることで必要な手続き 離婚をす […]
相手方に何か請求したい場合や法的な意思表示を行いたい場合に、内容証明郵便の送付を考える方もいらっしゃるかと思います。ただ、実際送付するとすれば、何をどうすればよいのかよくわからない場合もあるでしょう。 今回は、内 […]
例えば、知人にお金を貸したが、何年もそのままになっているなど、請求できるものなどを長い間放置している方もいらっしゃるかと思います。 そのまま解決しないままでよい、もうあきらめているというのであればよいのですが、ま […]
一般的に、親子や親せき、仲の良い人同士で合意をするときなど、相手方との信頼関係があると、書類などにしなくても支障はないだろうと思い、口約束で済ませることはよくあります。 また、そのような間柄でなくても、相手方が業 […]
相手方にお金を貸した、何か請求できるものがあるが未払になっているなど、相手方に請求したいものがある場合に、相手方と連絡が取れて相手方と話し合いが可能なのであれば、それほど問題はないかもしれません。 しかし、相手方 […]
全く身に覚えのない請求だけでなく、大昔に返済したと思っていた借金、返済してはいないがかなり昔の借金で時効になっていると思われるものまで、日常生活でふいに何らかの請求が届くことがあります。はがきが届くくらいであればよ […]
別居中で婚姻費用を支払ってこない、離婚したが養育費を支払ってこないという場合に、経済的に大変な状況になってしまうことも多いです。この場合、相手方がどこにいるか分からなくなっているなど、そもそも請求するにもどうすれば […]
事業をしていて取引相手が代金を支払ってこない場合はもちろん、婚姻費用や養育費を支払ってこない、貸したお金が返ってこない、慰謝料などの賠償金の支払いを約束したのに支払ってこないなど、相手方からの支払いが滞っている場合 […]
これまで離婚に関する法的な考え方ややっておいた方がよいことについてお話ししてきましたが、実際に相談に来られる方の中には、インターネットでいろいろ調べてみて話し合いなどをしてみてはいるが、うまくいかなかったことから相 […]
法律相談や弁護士と聞いても,一般の方にはなじみはなく,イメージがわきづらいかと思います。何か不安があったり,悩んだりして,どこに相談すればよいのか,どうすればよいのか途方に暮れることもあると思います。そこで,今回は […]
事実確認や証拠収集が十分な場合 事実確認及び証拠収集が十分であれば,相手方への慰謝料請求や,配偶者との離婚・慰謝料請求は可能です。 配偶者と離婚しない場合でも,配偶者に不貞行為を原因とする慰謝料請求が可能です […]
配偶者の不貞行為が発覚した場合,あまりのショックから感情的になってしまい,冷静な対応ができなかったり,対応に失敗して解決がうまくいかなくなってしまったりするケースもあります。今回はそのような対応に陥らないようにする […]
紛争やトラブルが発生した場合,弁護士に相談すると,必ずといっていいほど証拠についての話をされます。また,裁判を考えた場合には証拠が必要になることは皆さんもイメージできると思います。しかし,皆さんのイメージする証 […]
別居や離婚の際に,婚姻費用(生活費)や養育費について取り決めをしていることがあります。場合によっては,公正証書や調停・審判で決めている場合もあります。取り決め後,収入減少や再婚など,事情が変わった場合,その取り決め […]
知人などからお金を貸してと言われて貸した結果,返してもらえない,連絡がつかなくなったなどのご相談もよくあります。今回はそういったトラブルを防ぎ,万が一トラブルにあったとしても少しでも返してもらうにはどうすればよいか, […]
裁判,調停,公正証書などで決まったことでも,相手方が支払をしない場合もあります。その場合は,強制執行という手続きをすることになりますが,相手方の資産を差し押さえるなどするため,相手方に資産があることが必要です。ただ […]
客観的な証拠がない 詐欺は客観的には嘘ですから,客観的な証拠がありません。何か見せてきたとしても,詐欺の本体とはあまりかかわりのない一部分のみの裏付けだったりして,詐欺の中心に関しては客観的な証拠がありません。 […]
詐欺の特徴 詐欺にあわないようにするためには,詐欺の特徴を知る必要があります。 私が相談を受けた経験なども踏まえると,詐欺には以下のような特徴があります。 話がうまい まず,だます方の話がとても流暢でうまい […]
最近,外国車のカーシェア会社が破産する旨の連絡をオーナーにした問題で,車両が故障しているなどしていたため,詐欺ではないのかなどと報道されています。この事案が詐欺に当たるかどうかは詳細が分からない現在では何とも言えま […]
再婚や認知などがあり,算定表を利用できない場合,標準的算定方式といわれる計算式を用いて算定することがあります。 標準的算定方式の内容 標準的算定方式は,具体的には, ①まず権利者と義務者の基礎収入を算出し […]
離婚や別居をする場合,婚姻費用(生活費)や養育費の金額が争いになることがあります。 そこで,今回は,婚姻費用や養育費の決め方についてお話しします。 婚姻費用とは 婚姻費用とは,生活費のことで,別居・同居かか […]
離婚届を提出するのはだれか 離婚の際,これまで述べたような大きなもの以外にも細かな取り決めが必要な場合があります。 その一つが離婚届はだれが提出するかです。 たまに相手方が提出すると言ったので,相手方に渡し […]
慰謝料 離婚と聞くと,慰謝料はつきもののようで,相談の際は皆さんが慰謝料はどれくらいもらえるのかなど,必ずといっていいほど聞かれます。 しかし,離婚において,慰謝料は必ず請求できるものではありません。 慰謝 […]
財産分与での注意②(ローン付住宅) 住宅が単独名義の場合は,一般的には,ローンについては前回話したとおり債権者と協議して連帯保証人を変更するなどするか,効果は弱いですが夫婦双方で合意を取り交わした上で,名義 […]
財産分与での注意①(住宅ローンなどの債務) 住宅ローンなどの債務は,前提として,債務を負担した名義人のみが負担することになりますが,連帯保証人になっている場合は,借金などしなくとも連帯保証人も債務を負担する […]
面会交流 親権者を決め,親権者の下でお子さんを養育するとすれば,非親権者はお子さんと会えなくなってしまいます。しかし,お子さんの健全な成長には両親との交流が必要不可欠ですので,面会交流についても決めておいた方が良い […]
離婚の話し合いをする際に,離婚さえできれば良いと考えてしまい,他のことを全く決めなかったために,離婚後に苦労する場合があります。今回は,離婚後に苦労しないよう,離婚のときに決めておくべきことをお話ししたいと思います […]
裁判だけでなく,調停も含めて裁判所に行くのは抵抗があるとか,そこまで大袈裟にしたくないという場合があります。また,ご近所の問題など,裁判所での手続きが必ずしも適切ではない場合もあります。そこで,今回は,裁判所を利用せずに […]
前回は裁判についてお話ししましたが,裁判するほど大袈裟なものではないけど,本人同士の話し合いでは全く進まないという場合があります。そのような時に利用できる一つの手段として調停があります。今回はその調停についてお話し […]
裁判というと,ドラマなどで見たことがあるくらいの方がほとんどだと思います。 ただ,ドラマで出てくる裁判は主に刑事裁判で,民事の裁判(民事訴訟)については,ほとんど出てきません。 また,一度くらい裁判を行ったこと […]
皆様が悩まれた時,すぐに弁護士の法律相談を受けていただきたいのですが,現実的には弁護士に相談するのは,かなり悩みが深刻になった時かと思います。 ただ,法律相談は原則的には時間単位の有料で行うことが多く,何も準備を […]
弁護士を依頼することは,人生の中で何度もあることではなく,周りの人も経験がない場合が多いため,誰も教えてくれません。 他方,どの弁護士にお願いするかで,解決のスピードや内容が異なる可能性もあり,弁護士選びはかなり […]
医師など他の職業と違って,弁護士を必要とする場面はそう多くはありません。 ですので,弁護士を依頼すると,どんなことをしてくれるのか,依頼した方が良いのはどんなときかなど,イメージがつかないことが多いと思います。 […]
【質問】 現在裁判中なのですが,裁判所から和解の話が出ています。私としては,相手方が言っていることは嘘でいっぱいで,和解するのに抵抗があります。和解する必要はあるのでしょうか。 【回答】 確かに和解には白黒はっき […]
【質問】 今度,家をリフォームすることにしたのですが,業者と契約をする場合に,何か注意点はありますか? 【回答】 契約の内容は書類などに残しておくことと,疑問に思うことは質問するなどして詰めておきましょう。契約 […]
【質問】裁判所から通知が届いたのですが,どうすればよいですか。 【回答】 裁判所からの通知が訴訟提起のお知らせの場合は,答弁書の提出等の対応が必要です。 支払督促の場合は異議申立が必要です。 調停の通知であれば, […]
証券について 株式や国債など証券についても,証券会社や各金融機関に照会をかけることになります。 一般には,取引銀行を窓口にして購入などしている場合もありますので,その場合は,預貯金の照会の際に証券取引もある旨回答をい […]
【質問】先日,父親が亡くなったのですが,遺産の調査はどうすればよいですか? 調査すべき遺産 自分が相続人になる身内の方が亡くなった場合,相続をするかしないかを決めるにあたっても,遺産分割を進めるにあたっても,亡 […]
因果関係が必要 損害賠償請求には,相手方の行為と損害発生の間に因果関係が必要です。 因果関係というのは,原因と結果の関係ですが,法的には「相当因果関係」という考え方により,原因と結果の関係に加えて,原因から結果が […]
今回は損害賠償できる場面,できない場面を,必要な条件ごとにお話ししたいと思います。 契約違反や違法行為などの存在 まず,損害賠償請求ができる条件として,相手方の違反行為や違法行為など,損害賠償の基礎となる行い […]
テレビドラマや法律バラエティ番組などで,よく損害賠償という言葉を耳にします。あまりに耳慣れているので,最近では,一般の方が損害賠償という言葉を使う場面が増えているように感じます。今回はこの損害賠償について,そもそも […]
ご相談の中で,よく内容証明郵便について話題になることが多いのですが,誤った認識をお持ちの方が多いので,今回は,内容証明郵便とは何か,どういった場面で使うものなのかについてお話ししたいと思います。 内容証明郵便と […]
相手方の資産や勤務先など,差し押さえるための情報がわからない場合,どうしたらよいのでしょうか。 財産開示制度 財産開示制度というのは,裁判所への申立てをして,債務者を裁判所へ呼び出し,債務者に自らの資産状況を […]
動産執行(物や現金など) 預貯金もなく不動産もない場合,住所地にある動産(物や現金など)を差し押さえる方法もあります。 この場合,裁判所に申し立てをして,裁判所の執行官という方が住所地に行き,物を回収し,その後売 […]
債務名義を取得した後も支払ってこない場合には,いよいよ強制執行の手続きをすることになります。 強制執行の手続きには,債務名義の内容によって様々な種類がありますが,今回は相手方がお金を支払ってこない場合の強制執行に […]
裁判以外にも債務名義を取得する方法がある 裁判で判決を取る以外にも債務名義(強制執行をするために必要な書類)を取得する方法がいくつかあります。 調停調書 裁判所で裁判ではなく,話し合いによる手続きである調停を […]
契約や離婚,相続,交通事故など,様々な場面で相手方が支払をしてくれず困っているという相談は多いです。 そこで,今回は債権回収についてお話ししたいと思います。 支払を強制する手続きがある 相手方が決まったお金 […]
不貞行為などを行ってしまった夫または妻から離婚請求をする場合には,離婚原因を作った側からの離婚請求になるため,他の事例とは異なる注意点があります。 最高裁判決の要件を満たす必要がある 不貞行為な離婚原因を作ってし […]
配偶者が一方的に帰ってこない場合や生活費を入れない場合,離婚原因になることもあります。 「悪意の遺棄」にあたれば離婚原因になる 配偶者から悪意で遺棄された場合は,離婚原因になります(民法770条1項2号)。 こ […]
配偶者がギャンブルなどにはまり借金を作ってしまった場合など配偶者の浪費や借金で離婚を考える方も多くいます。 過度な浪費や借金も離婚原因にはなり得る 過度な浪費や借金は場合によって離婚原因と認められ,裁判で離婚でき […]
配偶者から暴力を受けるいわゆるDVも離婚原因となりますが,DV特有の注意点があります。 身の安全確保が優先 DVを原因とする離婚ですが,DVは法律上,その他婚姻を継続し難い重大な事由にあたるため,離婚原因となりま […]
不貞行為以外の離婚原因として,性格の不一致を挙げる方もいらっしゃいます。性格の不一致による離婚原因の場合,前回の不貞行為とはまた違った注意点があります。 離婚原因になりづらい 性格の不一致は,法律上の離婚原因とし […]
離婚といっても離婚を考える原因は夫婦それぞれです。そして,その原因ごとに注意点があります。今回は不貞行為(不倫など)を原因とする離婚の注意点についてお話しします。 不貞行為は明確な離婚原因 裁判で強制的にでも離婚 […]
滞納している借金があったり,何か紛争を抱えていたりする場合,急に裁判所からの通知が届く場合があります。また,場合によっては全く身に覚えがないのに裁判所からの通知が届くこともあります。このような場合はどうすればよいのでし […]
♦相手方に離婚の意思がない場合 最初の話し合いで相手方に離婚の意思がない場合,離婚すること自体に争いがある状態ですので,離婚のハードルはより高くなります。 こちらが離婚したい理由を伝えて納得してもらえればよいのですが,そ […]
♦相手方の意思を確認する 離婚を決意し,離婚後の生活についても考えた後,相手方と離婚の話し合いをすることになります。 この時に大切なことは相手方の意思を確認することです。 一般的な離婚の話し合いの場合,どうして離婚をする […]
頭に離婚がよぎったとしても,離婚は人生の一大事ですので,何も考えずに話を進めてしまうのはよくありません。 特にお子さんがいらっしゃる場合には,離婚後も相手方との関わりが続く場合も多いので,離婚も円満に進めるのが得策です。 […]