弁護士に相談や依頼をするといっても、実際は何をしてくれるのか、よく分からない方もいらっしゃると思います。 特に依頼した場合、どこまで弁護士がしてくれるのかなど、気になる方は多いでしょう。 一般的には、弁護士を依 […]
裁判(訴訟)では、そもそも本人が自ら提訴したり対応したりすることが難しく、一般に弁護士を依頼することが多いと思います。 他方で、民事調停や家事調停といった調停手続では、弁護士を依頼しなくても、ある程度ご本人でも対 […]
法律相談を受けるにあたり、資料を持参するように求められる場合があると思います。 このとき、手元にあって持参するのに苦労がない場合には特に気にしないと思いますが、わざわざ資料を取り寄せなければならないなど、何か準備 […]
何か紛争やお悩みがあって、弁護士に法律相談をしたいという場合、どのようにして良いか分からない方もいらっしゃると思います。 他方で、電話すればとりあえず相談ができると思って、法律事務所に電話をしたが、予約が必要と言 […]
弁護士に法律相談する、依頼する、裁判所で調停や裁判をするといった場合に、紛争の当事者が作成した案をかなり細かく訂正することがあります。 特に、合意書や調停調書、和解書などを作成する場合、同じような内容にもかかわら […]
相手方が支払いをしない、引き渡すべき物を渡さないなど、相手方と紛争がある場合の解決方法はいくつかありますが、その中で最終手段ともいえる方法が民事訴訟(民事裁判―以下、単に「裁判」といいます。)です。 裁判はとにか […]
ご相談いただいた際に、弁護士に対して、証拠の収集も希望される場合があります。 ドラマなどでも、弁護士が聞き込みをしたり、証拠を探したりしており、そのイメージがあるかもしれません。 もっとも、現実的には、一定の証 […]
何か紛争が発生していた場合、訴状が届いても驚かないかもしれませんが、特に心当たりがない、または、心当たりがあっても話し合いなどがあまりなされていないなどして、急に訴状が届いて驚くケースがあります。 訴状が届くとい […]
調停を行ってみた際にやはりうまくいかないということもあり得ます。 また、調停が不成立になった場合にはどうしようもないと考えて、そもそも調停を行うことをためらうこともあり得るでしょう。 調停が成立しない場合には、 […]
契約をする場合だけでなく、紛争が起きているかどうかに関わらず相手方を合意する場合など、書面を作成しておくべきか悩む場面もあります。 また、人によっては、書面を作成することに全く思い至らず、紛争が起きた場合に思った […]
裁判や調停など裁判所の手続きで結論が決まったにもかかわらず、相手方が支払ってこない場合、どうすれば良いか悩んでしまうこともあると思います。 とりあえず相手方に請求するとは思いますが、それでも応じない場合、次の手段 […]
紛争があったりお悩みがあったりした場合、法律相談を受けて、弁護士に依頼した方が良いか考える場面があり得ます。 人によっては、相談の前から弁護士に依頼するしないを決めてきている人もいますが、一般的には相談して決める […]
世の中には様々なトラブルがあり、一度トラブルが起きてしまうと、どうしたら良いか分からなくなってしまうことがあります。 法律は世の中のルールですので、ルールに反するような状況を解消する力がありますが、全てのトラブル […]
法律相談は有料な場合が多く、時間も限られていることが多くあります。 にもかかわらず、漫然と法律相談に向かってしまうと、聞きたいことが聞けなかった、言いたいことが言えなかった、大切な事情を話せなかったなど、不満が残 […]
認知症を発症した人が何かをする代わりに親族などが各種行為を行うことがあります。 例えば、お金を下ろす、支払をするなどです。 このような場合、後日、認知症を発症した人が亡くなった場合などに、その相続人との間で争い […]
法律相談のお問い合わせをいただく場合に、至急の相談を希望される場合があります。 もっとも、よくお話をお聞きすると、ご本人は心情的に急いでいますが、必ずしも急ぎの相談をしなければならない場面ではないことも多くありま […]
契約を行う場合、何度も説明を受けたり、質問をしたり、様々な要素を考慮して契約に至ることが多いと思います。 しかし、契約締結後に言われたことと実際が違うとか、前提としていたことが反映されていないなど、契約後のトラブ […]
弁護士に依頼する場合,一般的には,依頼した件に関して,自ら決定したり関与したりすることがほとんどかと思います。 しかし,考えることが面倒であったり,判断も専門家に任せたいと考えたり,弁護士に事件処理を丸投げしたい […]
債権回収のために裁判などを行っても,債務者が任意に支払わず,また,債務者の資産が不明だと,その後結局は債権回収を行えず,断念せざるを得ない状況になることがあります。 しかし,比較的最近の法改正により,裁判所の手続 […]
訴訟や交渉などについて弁護士に依頼したい,書類の作成を頼みたい,など,弁護士の依頼を考えている場合,どうすれば良いか分からないこともあります。 また,弁護士を依頼するということ自体が,人生で何度もあることではない […]
企業や個人事業主の方のみならず、個人の方も生活の中で契約を行うことがあります。 契約においては、大多数のものは既に内容が決まっていることが多いですが、場合によってはお互い話し合って条件を決めるものもあれば、何も決 […]
借り入れがある場合などで,相手方からしつこい請求が続くことがあります。 本来は,何度請求しても支払いがない場合,請求する側は訴訟等法的な手続きを行うことになりますが,請求する側がそのような手続きを取らず,請求行為 […]
法的紛争が発生すると,様々な不利益が生じる可能性が出てきます。 そもそもトラブルにならないと思っていてトラブルになれば,精神的にも経済的にも負担が生じますし,こちらの言い分が正しいから大丈夫だろうと思っていても, […]
個人の方も企業,法人においても,契約書や合意書など重要な書類はよく確認することが大事です。 トラブルがなければ良いですが,万が一何らかのトラブルが発生してしまった場合には,契約書や合意書などの内容がトラブル解消の […]
お悩みが大きくなるなどして,弁護士に相談したいと考える場合があります。 しかし,多くの方が弁護士の知り合いなどいないことが多く,どうやって相談にたどり着いたらよいのか分からない場合も多いと思います。 そこで,今 […]
最近、AI技術が発達し、契約書のチェックにその技術を使えるようになりました。 その代表的なものがLegalForceです。 当事務所では現在、LegalForceを導入しており、弁護士による確認と併用しています […]
裁判や調停,交渉などにおいて,自分に有利に進めるには証拠・裏付けが重要です。 一般的には問題が起きていない段階では,証拠や裏付けを準備しようとすら思わない場合が多いです。 しかし,紛争は必ずしも最初から発生する […]
お悩みがある場合に、相談したいがどこに相談してよいかわからないこともあります。 弁護士、司法書士、行政書士などの士業や、市役所などの自治体、NPOなど相談窓口は様々なものがあります。 問題の種類によっては、調べ […]
紛争が起きて訴訟、調停、交渉で解決する場合や、紛争がなくても法的手続を行う場合、証拠は大変重要になります。 証拠という言葉は「論より証拠」などというように、割となじみのある言葉ではありますが、具体的にどのような物 […]
裁判所から訴状が届いた場合,訴訟が提起され,裁判手続きが開始したことを意味します。 裁判手続きは最終的に裁判所が強制的に結論を出す手続きですので,こちらの状況がどうあれ,手続きは進むのが原則です。 ですので,何 […]
弁護士を依頼する場合に、何も考えずに依頼してしまうと、後日、トラブルになってしまうこともあります。 例えば、あまり説明がないまま事件処理が進んでしまい、思いもよらない状況になってしまう、思ったように動いてくれない […]
紛争やお悩みがある場合にこれがこうなれば何もかも解決するのにと考えてご相談に来られる方もいらっしゃいます。 特に法律といえば、一つのことには一つの結論しかないイメージがあり、法律相談ではよりそのような方向の相談を […]
何か問題や紛争が発生した場合に、当事者同士で話し合いを行い、うまく話がまとまるということもあります。 この場合、その後に影響せず、争いも再燃しないようであれば良いのかもしれませんが、必ずしも将来どうなるか予想がつ […]
裁判において,事案について一定の結論を出すには,事情を知る必要がありますので,当然,原告であれ被告であれ,当事者の話を聞くことになります。 弁護士を依頼している場合には,弁護士がご本人の話を,裁判の場で法的な意味 […]
法律相談などを予約しようと法律事務所に電話したが、思ったとおりの予約が取れないという経験をされた方がいるかもしれません。 また、依頼をしたが、すぐには弁護士と話ができないということもあり得ます。 当事務所でもそ […]
法律相談をはじめて受けられる場合に,何を準備して良いか分からないことも多いと思います。 ひょっとしたら話をするだけで良いと考えている人も多いかもしれません。 法律相談は,単なる相談ではなく,事情に法律を当てはめ […]
裁判所から急に訴状が届いた場合,何をどうすれば良いか分からないことがあります。 人によっては,すぐに弁護士に相談したり,裁判所に連絡したりすると思いますが,他方で放っておいてしまう人もいらっしゃるかもしれません。 […]
裁判所や債権者などから通知が来た,相手方に弁護士がついたなど,こちらも弁護士を依頼したい,または,少なくとも弁護士に相談したいという場合があります。 そのような場合,知っている弁護士がいれば良いのですが,いない場 […]
最近ではインターネットで法的問題に対する対処法の情報が多く,ご相談に来ていただいても,内容証明郵便を送付した方が良いですかなど,一定の知識をお持ちの方がいらっしゃいます。 ただ,インターネットで取得できる知識は限 […]
身内が亡くなり相続が発生した場合,相続をするか決める際や遺産分割の内容を決める際に,遺産の内容が不明で進まないということがあり得ます。 特に亡くなった方と家計が一体の形で長い間同居している場合は別として,一般には […]
法律相談を申し込む場合、一部の相談会を除いて予約制であることが多いです。 当事務所でも予約制を取っており、電話の問い合わせやメールの問い合わせの際にそのまま法律相談を行うことや、訪問された場合にそのまま法律相談を […]
法律相談というのは,一般に,弁護士に法的な問題を相談することを言いますが,制度についての話も含むため,対象はかなり広いです。 とはいえ,通常の生活で法律相談をすることはそれほど多くないかもしれません。 そこで, […]
相手方との争いにおいて,明確な証拠がない場合があります。 例えば,売買をしたが契約書がない,物を貸したが賃貸借契約書がない,お金を貸したが借用証がないなどです。 このような場合,明確な証拠がある場合と比べて,解 […]
相手方が行方不明の場合,法的手続きをそのまま進めることはできません。 例えば訴訟などでは,相手方に対する書面の送達(相手方に書面を渡すこと)が必要になっており,行方不明の相手方には書面を渡すことができないからです […]
弁護士に相談したが思うような回答が来なかった場合やそもそも相談には行きづらく自分でやってみようと思った場合,費用をかけられない場合など,本人が裁判などを起こすこともあります。 一般的には裁判は専門的で難しい場面も […]
裁判所、債権者、相手方、相手方の弁護士などから通知が来た場合に、期限ぎりぎりまで放っておいて、期限直前になって急に相談の申し込みをされる方がたまにいらっしゃいます。 また、長年の懸案事項であったにもかかわらず、何 […]
裁判や調停をはじめ,法的な手続きを行う場合に,費用などの関係も含めてご自身で動きたいという場合もあると思います。 また,相手方と交渉する場合でも,一定の法的な文書を作成しなければならない場合もあるでしょう。 こ […]
大企業などは顧問弁護士がいるというイメージがあると思いますが,小さな企業に関しては,特に必要性を感じていないということも多いかもしれません。 また,企業を営んでいる方は忙しい方が多く,特に問題が起きていなければ, […]
普通に生活していると,特に意識しないで様々な法的な行為を行っており,契約なども特に意識せず行っていると思います。 コンビニでお弁当を買うということは売買契約に当たりますし,アパートを借りるのは賃貸借契約に当たりま […]
問題解決には様々な方法があるかと思いますが,弁護士に相談または依頼をして解決するような方法は,一般に法的解決と言われます。 法的解決は,他の解決方法とは異なる部分もあり,一定の特徴があります。 そして,その解決 […]
現在の日本では,婚姻する際に,夫婦は夫または妻のいずれかの姓を名乗ることになります。 離婚をすると,婚姻の際に姓を変えた方が婚姻前の姓に戻るか,そのままの姓を名乗るか選ぶことができます。 ただし,戸籍の関係で必 […]
民事裁判において,証拠としての物や書類がない事項に関し証明する場合,いわゆる証言によって立証することになります。 証人がいる場合には,証人の話を法廷で聞くことになりますし,当事者尋問といって,原告や被告自身の話を […]
相手方との話し合いや取引などで,明確に返事をしないで進むことがあるかと思います。 その場合に,後日争いになると,明確には返事をしておらず,結論がどうなるのか判断が難しい場合があります。 ご本人としては,合意を否 […]
話し合いで問題などを解決しようとした場合,やり方を間違ってしまうと,二度と話し合いで解決できないという状態に陥ってしまうことがあります。 本来は話し合いで解決した方が双方にとって良いものでも,やり方を間違っただけ […]
悩みや問題が解決しない場合,裁判(民事訴訟)で解決しようと考える場合があります。 ご相談を受けていても,最初から「裁判をしたい」というご相談を受ける場合もあります。 もっとも,裁判(民事訴訟)も一つの手段であり […]
弁護士に相談することを一般に法律相談と言います。 お悩みがある場合に,弁護士に話を聞いた方が良いと思った場合,弁護士の法律相談を申し込むことになると思います(法律事務所に直接連絡をする,法律相談会を利用するなど)。 […]
弁護士に相談する場合は、法律相談といって、事実を法律にあてはめた場合にどのような解決方法があるかという観点から、解決を図るものになっています。 法律相談においては、通常は常識的な解決と一致することも多いのですが、 […]
前回お話ししたとおり,個人自営業・中小企業の方が何らかの取引を行う場合に,相手方との付き合いが長いなどの場合,取引内容についてあまり気にしない場合があります。 しかし,何かトラブルが起きてしまった場合,取引内容を […]
個人自営業・中小企業の方が何らかの取引を行う場合に,相手方との付き合いが長いなどの場合,取引内容についてあまり気にしない場合があります。 しかし,何かトラブルが起きてしまった場合,取引内容を確認していないことが予 […]
相手方の行方がわからない場合にその相手方に対する権利を放っておくと,消滅時効などにかかってしまい,権利が消えてしまう可能性があります。 消滅時効などで権利を消さないためには,訴訟など一定の手続きを取る必要がありま […]
多くの方の相談を受けていると,全く心当たりがない内容や大昔の内容に関するものなど,対応に困る通知が来て悩んでしまう方がいらっしゃいます。 ただ,全く無視してしまうと,トラブルが激化したり,法的に後日争えなくなった […]
契約書や合意書の内容について確認する際に,内容を読んで間違いがないか確認することはどなたでも行うものかと思います。 それでは,このような確認をすれば問題ないのでしょうか。 今回は契約書や合意書の確認する際のポイ […]
個人事業も含め中小企業の場合,法務部や法務担当の方がいることは少なく,契約書なども相手方の言うがまま調印することも多いと思います。 また,顧問弁護士などがいる中小企業もそれほど多くないと思います。 もっとも,契 […]
契約や合意についてであれば、契約書や合意書が直接の証拠になりますので、争いが起きた場合の裁判などでは、契約書や合意書を裁判所に提出することにより、契約書や合意書に書かれた内容の契約・合意があることを証明できることが […]
訴訟提起を考えている場合や訴訟を提起されて裁判所から訴訟の呼び出しが来た場合,弁護士に相談する方が多いと思います。 しかし,弁護士の知り合いもなく,相談する時間や費用がない方や,弁護士に依頼するお金がないなど,事 […]
契約書や合意書などを締結する場合,よく中身を確認せずに署名・押印などをしてしまう場合があります。 特に問題はない場合もありますが,例えば,市販の契約書等を利用した場合,実際の契約内容と異なってくる場合もあります。 ま […]
ご自身で何か裁判所の手続きを行う場合,どの裁判所で手続きを行うのか,悩む場合があります。 または,特に気にせずにお近くの裁判所に行ったところ,手続きができないという事態が生じることもあります。 さらに,遠方の裁 […]
金銭の問題などいわゆる民事の問題では,法律の前に当事者の合意が優先される場面が多いです。 また,当事者間の意識としても,当事者双方が合意した場合,それぞれの義務は約束どおり履行されると考えるのが一般的ですし,履行 […]
法人という言葉は聞いたことがあると思いますが、その意味についてしっかりと理解している方は少ないかもしれません。 株式会社などの会社は法人ですし、一般社団法人なども名前の通り法人です。外国に置いた会社を現地法人など […]
前回,証拠の重要性をお話ししましたが,証拠の中には後日収集できる可能性があるものと,後日収集することは難しいものがあります。 それを意識しておけば,普段から残しておくべきものがわかりますし,逆に手元になくてもよい […]
裁判をした方の中には全く納得のいかない結論になったという方もいらっしゃると思います。 また,裁判のニュースなどで,視聴者として,結論が納得いかないと思うこともあると思います。 では,なぜこのようなことが起こるの […]
相手方から訴えられると,お手元に訴状が届きます。訴状と一緒に初回期日の日程と出頭するようにとの内容が記載された書面や,答弁書提出の期限や提出方法などが記載された書面が送付されてきます。 全く訴訟などの経験のない人 […]
契約などについて,後日,説明と違うということが判明する場合があります。 また,話が違う部分について最初は解消できると思っていても少しずつ違う部分が大きくなってきてしまい,問題の解消が難しくなることもあります。 […]
法律相談の問い合わせをする際,注意をしないと効果がそがれたり,満足のいかない相談になってしまう場合があります。 また,対応に間に合わないなど,その後に影響する場合もあります。 そこで,何か問題が生じた場合などに […]
弁護士を依頼する場合に高額な費用がかかるのではないかとご心配されている方もいらっしゃると思います。 確かに弁護士を依頼するとある程度の費用がかかります。 かといって,費用のみを理由に弁護士をつけなかったことで, […]
ご相談の中ですぐに問題を解決したいというお気持ちが強い場合があります。 離婚や相続、借金問題、近隣問題など、問題が発生している状況はとてもストレスがかかりますので、少しでも早く解決したいという気持ちはわかります。 […]
裁判所からではなく,弁護士から請求などの通知が届くことがあります。通知が内容証明郵便という形で届く場合もあります。 このような場合,通知が来ただけで焦ってしまい,何の考えもなく弁護士に連絡して文句を言ってしまう人 […]
裁判のドラマなどで証人が証言をすることで,裁判の結論に影響を与える場面があります。 特に刑事ドラマなどではそのようなドラマティックな展開を描くことも多いです。 他方で,一般に,契約書の有無の方が証言よりも力が強そう […]
調停なども含め,話し合いをしている場合,お互いの事実認識が異なるなどして,なかなか結論が出ない,または,結論が割れているという場合があります。 そのような場合,調停委員や弁護士などから,譲歩を促されることもあるで […]
一般に犯罪をした場合に逮捕されたり刑務所に行ったりということを刑法が定めていることや,お金を返してほしい場合に民法などの法律が働くことはイメージしたすいと思います。 しかし,憲法は,聞いたことはあっても,イメージ […]
訴訟など裁判所の手続を行う場合や交渉をする場合に,書類や口頭でどのような話をすべきか考える場面があります。 また,表現について悩む場合も多いです。 今回はこの点のお話をしたいと思います。 反論はしっかりとす […]
法律相談の際,事実があいまいなまま相談される方がいらっしゃいます。 法律相談では,事実があいまいだと,結論が出ず,全く無意味になることもあります。 今回は事実を明確にすることの重要性についてお話ししたいと思いま […]
何か紛争が起こっている場合や紛争が起こりそうな場合,法的な権利が認められれば,裁判で強制的に解決できることはあります。 しかし,裁判で強制的に解決することは実は万能ではありません。 今回は協議や話し合いで解決す […]
弁護士の法律相談にあたり,何も資料を持参しない方がいらっしゃいますが,資料や証拠の持参があるのとないのとでは,かなりアドバイスの正確性が異なります。 今回は,どういった点でこの違いが出るのかについてお話ししたいと […]
法律というと、六法全書という分厚い本を思い浮かべてしまい、とにかく難しいものというイマージをお持ちの方もいらっしゃると思います。 また、弁護士はその法律をすべて(またはほとんど)を覚えていると考えている方もいるで […]
一般のお店などと違い,弁護士に法律相談をすることは,人生において一度もない方もいるくらい珍しいことが一般的です(できれば気軽に相談してほしいという思いはありますが,現実としては弁護士を利用する機会は稀なことでしょう […]
近隣との問題でよくあるものとして,境界の問題があります。 例えば,何代にもわたって住んでいると,若い世代になったときに,境界付近に物を置いたり,建物を建てたりしてトラブルになることもありますし,隣に新しい方が引っ […]
法律相談などにおいて,急ぎのご相談を希望される場合があります。 中には法的にも緊急性が高いものもありますが,法的には緊急性がなくご本人があせってしまっているだけの場合も多くあります。 弁護士としては,できる限り […]
ご自身が紛争に巻き込まれ、なかなか解決が難しい場合、弁護士を依頼した方が良いのではないかと考える方もいらっしゃると思います。特に相手方が弁護士をつけ、裁判をしてきた場合には、こちらも弁護士をつけないと…という不安に […]
法律相談を行う場合、人生で初めてということもよくあり、何をどうすればよいのか全く分からない場合も多いと思います。 しかし、時間にも限りがある中で、全く準備や心構えをせずに法律相談に臨んでしまうと、場合によっては、 […]
相手方に何か請求したい場合や法的な意思表示を行いたい場合に、内容証明郵便の送付を考える方もいらっしゃるかと思います。ただ、実際送付するとすれば、何をどうすればよいのかよくわからない場合もあるでしょう。 今回は、内 […]
法律相談や弁護士と聞いても,一般の方にはなじみはなく,イメージがわきづらいかと思います。何か不安があったり,悩んだりして,どこに相談すればよいのか,どうすればよいのか途方に暮れることもあると思います。そこで,今回は […]
紛争やトラブルが発生した場合,弁護士に相談すると,必ずといっていいほど証拠についての話をされます。また,裁判を考えた場合には証拠が必要になることは皆さんもイメージできると思います。しかし,皆さんのイメージする証 […]
裁判,調停,公正証書などで決まったことでも,相手方が支払をしない場合もあります。その場合は,強制執行という手続きをすることになりますが,相手方の資産を差し押さえるなどするため,相手方に資産があることが必要です。ただ […]
客観的な証拠がない 詐欺は客観的には嘘ですから,客観的な証拠がありません。何か見せてきたとしても,詐欺の本体とはあまりかかわりのない一部分のみの裏付けだったりして,詐欺の中心に関しては客観的な証拠がありません。 […]
詐欺の特徴 詐欺にあわないようにするためには,詐欺の特徴を知る必要があります。 私が相談を受けた経験なども踏まえると,詐欺には以下のような特徴があります。 話がうまい まず,だます方の話がとても流暢でうまい […]
最近,外国車のカーシェア会社が破産する旨の連絡をオーナーにした問題で,車両が故障しているなどしていたため,詐欺ではないのかなどと報道されています。この事案が詐欺に当たるかどうかは詳細が分からない現在では何とも言えま […]
裁判というと,ドラマなどで見たことがあるくらいの方がほとんどだと思います。 ただ,ドラマで出てくる裁判は主に刑事裁判で,民事の裁判(民事訴訟)については,ほとんど出てきません。 また,一度くらい裁判を行ったこと […]
皆様が悩まれた時,すぐに弁護士の法律相談を受けていただきたいのですが,現実的には弁護士に相談するのは,かなり悩みが深刻になった時かと思います。 ただ,法律相談は原則的には時間単位の有料で行うことが多く,何も準備を […]
弁護士を依頼することは,人生の中で何度もあることではなく,周りの人も経験がない場合が多いため,誰も教えてくれません。 他方,どの弁護士にお願いするかで,解決のスピードや内容が異なる可能性もあり,弁護士選びはかなり […]
医師など他の職業と違って,弁護士を必要とする場面はそう多くはありません。 ですので,弁護士を依頼すると,どんなことをしてくれるのか,依頼した方が良いのはどんなときかなど,イメージがつかないことが多いと思います。 […]
【質問】 現在裁判中なのですが,裁判所から和解の話が出ています。私としては,相手方が言っていることは嘘でいっぱいで,和解するのに抵抗があります。和解する必要はあるのでしょうか。 【回答】 確かに和解には白黒はっき […]
【質問】裁判所から通知が届いたのですが,どうすればよいですか。 【回答】 裁判所からの通知が訴訟提起のお知らせの場合は,答弁書の提出等の対応が必要です。 支払督促の場合は異議申立が必要です。 調停の通知であれば, […]