不動産を売買する場合や相続する場合などに,不動産登記について名義変更をすることになりますが,その際,大昔の抵当権などが設定されていることがあります。

 抵当権がついていると,不動産の売却時に価格が下落してしまう,または,買い受け希望者が現れにくくなってしまうなどの弊害があります。

 このような抵当権を消す方法はないのでしょうか。

 

抵当権などの登記を消すことができる条件

 まず,抵当権などの登記を消すためには,大きく分ければ,被担保債権(その抵当権などで守られている債権)が消滅するか,設定した人(債権者など)が同意するか,いずれかの条件を満たす必要があります。

 大昔の抵当権の場合(例えば,何十年も前の貸金のために設定されている何十年も前の抵当権),すでに弁済済みであったり,消滅時効にかかっていたりなど,すでに消滅していると評価できるものが多いです。

 ですので,適式な手続きを行えば,このような抵当権を消すことができることが多いです。

 この点,抵当権などの場合だけではなく,買戻特約登記がなされている場合も同様です。買戻特約は期限の制限があるので,大昔の場合,期限をすでに過ぎていて権利がなくなっていることが多いです。

 したがって,このような場合も登記を消すことができます。

 

抵当権などの登記を消すための手続き

 抵当権などを消す場合,最終的には法務局で抹消登記手続を行うことになりますが,その際に,被担保債権の消滅などの抹消登記の登記原因(登記を消すことができる理由)について証明する書類を提出する必要があります。

 では,どういったものを提出する必要があるかという点ですが,弁済の場合は弁済の資料(領収証など)になりますが,消滅時効の場合は債務名義(判決など)になる場合が多いです。消滅時効は時間の経過と援用の意思表示が必要ですが,時効が途中で止まるなどの事情があることもあるため,援用の意思表示だけでは証明とはいいづらいからかと思います。

 ですので,弁済の資料がない場合には,訴訟などを行う必要が出てきます。

 なお,抵当権の場合に債権額がかなり低額の場合(例えば,明治時代の抵当権などだと数百円の抵当権というものがあります。)には,法務局にその金額を供託して,弁済を証明し,登記を消すという方法もあります。

 

訴訟については比較的簡単な訴訟のことが多い

 もっとも,訴訟を行う場合でも,相手方が争ってくることはほとんどないため,形式的なものになることが多く,それほど難しくはありません。

 むしろ,債権者が死亡しており,その相続人を相手方にする必要があることから,戸籍等の調査をする必要がありますが,こちらの方が難航する場合が多いでしょう。

 とはいえ,全体的には難しいと思われる場合には,訴訟も関係するため,弁護士に依頼して進めた方が良いと思います。

 

 以上のように,大昔の抵当権などについては,消すことができる場合が多いです。このような状況でお悩みの方は一度弁護士に相談されることをお勧めします。

 

お知らせ20トラブル592不動産371事業継承209交通事故274個人595借金334債務506債権489労働239契約486家庭468新型コロナウイルス131法人274男女362相続352終活162自治体148財産549遺言180離婚338顧問弁護士54
お気軽にご相談ください