何か紛争やお悩みがあって、弁護士に法律相談をしたいという場合、どのようにして良いか分からない方もいらっしゃると思います。
他方で、電話すればとりあえず相談ができると思って、法律事務所に電話をしたが、予約が必要と言われて相談できなかった方もいらっしゃるかもしれません。
法律相談を利用すること自体、あまりないことですので、イメージがわかないかと思います。
そこで、今回は、法律相談の方法(申し込みや進め方などの利用方法)についてお話ししたいと思います。
法律相談は予約制が多い
まず、当事務所もそうですが、法律相談は予約制のことが多いと思います。
というのも、法律相談は弁護士が実施するものですが、弁護士は法律相談だけでなく、裁判に出席したり、書類を作成したり、外部の法律相談会に出席したりなど、様々な業務を行っていますので、不在や手が離せないこともかなりあります。
また、法律相談は一般的にある程度(30分以上)は時間を確保して行わないと、十分な効果が得られないことも多いです。
そこで、だいたいの法律相談は予約制になっているのです。
どこに相談すれば良いか
法律相談の窓口はいくつかあります。
弁護士が営んでいる法律事務所に直接申し込みをすることもできますし、自治体や弁護士会など各機関が実施している法律相談会に申し込む方法もあります。
どの弁護士やどの法律事務所を選べば良いかは、相性や事案にもよりますので、何とも言えませんが、一つの方法としては、ホームページや知人の評価などある程度情報を集めた上で、良さそうなところに申し込むという方法があるかと思います。
どうしても判断がつかない場合には、自治体や弁護士会などの法律相談会を利用するのが良いかもしれません。
法律相談の進め方
一般には対面の相談が多いので、対面相談を前提として進め方を説明します。
まず、資料などを持参して、予約の日時に法律事務所など予約した場所に行きます。
法律相談が開始したら、まずは、何が聞きたいのか、そもそもどういう経緯なのかを弁護士に話します。
このとき、情報が多い方が良いので、話さないよりは話した方が良いことが多いですが、時間の関係もありますので、ある程度、大切そうなことに絞る必要もあります。
もっとも、弁護士も必要なことについて質問してきますので、その点はできる限りしっかり答えましょう。
法律相談の終盤では、弁護士の方から、法的な制度の説明や進むべき方向性などについて説明があると思います。場合によっては、弁護士に依頼した方が良いかなどについても回答があります。
ご相談された方は回答を聞いて、自分で解決を図ることもあれば、弁護士に依頼することもあります。