交通事故でケガをした場合、病院に通院することになりますが、何も考えずに通院してしまうと、思いがけず賠償が減ってしまうことがあります。

 また、自己判断で通院を止めてしまう場合も同様です。

 そこで、今回は、交通事故においてケガの通院を行う際の注意点についてお話ししたいと思います。

 

医師の診断に従う

 まず、そもそも、交通事故でケガをした場合、医師の診断を受けることが重要です。

 医師の診断を受けずに、自己判断で湿布などを買って対応しても、賠償を受けることは難しくなります。

 交通事故でケガをした場合、整形外科の医師の診断を受けるのがセオリーになってきます。

 

通院ペースを守る

 また、通院のペースも医師と相談した結果で通えた方が良いでしょう。

 自己判断でペースを崩すと、慰謝料などが不当に減少することもあり得ます。

 仕事などで行けない場合はやむを得ない場合もあるかもしれませんが、できるだけ通院ペースは守りましょう(一般的には週に2~3回が多いでしょう。)。

 

整骨院などに行く場合

 整骨院など、医師ではない方の加療を受ける場合、できれば医師に相談してから行くか、交通事故になれているところに行く方が良いです。

 そうしないと、場合によっては、通院と認められないケースがあります。

 

自己判断で止めない

 通院してよくなってきたとしても、自己判断で止めない方が良いです。

 自己判断で止めてしまうと、後日痛くなってきた場合に、交通事故との関連を疑われることもあります。

 よくなってきて治療がいらないと考えた場合は、医師に相談し、治療を止めて良いか確認しましょう。

 完治あるいは症状固定とされた場合には、治療は終了することになります。

 

 

お知らせ31トラブル822不動産523事業継承308交通事故382個人825借金477債務724債権705労働335契約693家庭656新型コロナウイルス177法人370男女506相続494終活240自治体201財産766遺言248離婚471顧問弁護士69
お気軽にご相談ください