契約や合意をする場合、契約書や合意書を残しておけば直接の証拠が残ります。

この場合、争いが起きても、裁判などで明確な証拠を出せますので、立証は比較的簡単といえます。

 しかし、例えば離婚の場合などで、DVやモラハラなど証拠や目撃者が残りづらい種類の争いの場合、どうやって証明すればよいか悩んでしまいます。

 そのような場合について、インターネットなどでは日記も証拠になるという記載をみかけることがありますが、その場合でも作成方法にはいくつか注意点があります。

 そこで、今回は日記を証拠にするにはどうすればよいかについてお話ししたいと思います。

 

日記が証拠になる場面は

 そもそも日記が証拠となる場面は、全ての場面ではありません。

まず、契約書などの証拠がある場面では、日記などの間接的かつ一方的なものは証拠として弱いでしょう。

また、証人がたくさんいたり、客観的な証拠がある場合も、なかなか利用は難しいかもしれません。

他方で、もともと証拠がのこりにくい場面では、他に証拠もなく、日記の証拠価値が相対的に上がってきます。

特に日常的で家庭内などの内部での他人が知らないものなどの場面では有用でしょう。

 

日記を証拠とするためには

 日記は、記載している内容や方法によって効力が変わってきます。

 毎日欠かさずつけていて、証明したい事実以外のこともたくさん書いてある場合には証拠としての力は強くなりますし、日記の記載が少なく、証明したい事実についてのみ書いてある場合には、後日作成した疑いも出てきてしまうので、証拠としての力は弱くなります。

 つまり、日記を後日証拠としたい場合は、毎日習慣的に日記をつけておくなどの必要があります。

 また、できれば具体的なことが分かりやすく書いてあった方が良いです。

 人によっては、自分だけが分かる記号のようなもので記載する人もいますが、解釈が分かれるため、証拠として利用しにくくなります。

 特にDVやモラハラなどの場合、おおざっぱに書くのではなく、セリフや行動など具体的に書いておいた方が良いです。

 なお、デジタルの場合、改ざんの容易性が高まりますので、紙に消せないボールペンで記載した方が良いでしょう。

 

 

お知らせ26トラブル701不動産445事業継承268交通事故324個人705借金405債務609債権591労働283契約586家庭562新型コロナウイルス157法人321男女436相続422終活209自治体177財産652遺言219離婚401顧問弁護士64
お気軽にご相談ください