弁護士を依頼する場合に高額な費用がかかるのではないかとご心配されている方もいらっしゃると思います。

 確かに弁護士を依頼するとある程度の費用がかかります。

 かといって,費用のみを理由に弁護士をつけなかったことで,費用以上に損害を被ってしまう場合もあります。

 今回は弁護士費用についてお話ししたいと思います。

 

弁護士費用とは

 弁護士を依頼する場合にかかる費用を弁護士費用といいます。

 弁護士費用は現在自由化されており,弁護士ごと,事務所ごとで異なるものですが,一般的には最初に着手金という手数料を支払い,事件終了時に成功報酬や実費精算等をするという場合と,タイムチャージといって事件処理にかかった時間で報酬がかかる場合があります。

 弁護士は見積もりを出すことができますし,報酬等の説明義務もありますので,弁護士依頼も検討する場合には費用の見積もりをとった方が良いです。

 

弁護士費用の計算方法

 上記の弁護士費用のうち,着手金・報酬金等の方式の場合,経済的利益のパーセンテージで計算することが多いため,金銭請求などの場合は,費用対効果の目処は立ちやすいです。

 金銭請求をされる側も,いくら減らせたかに着目することになるので,費用対効果がわかりやすいでしょう。

 問題は,面会交流など財産的な価値が難しい場合などです。

 その場合,費用対効果の考え方も別の見方をする必要があります。

 

弁護士をつけるメリットとの比較

 弁護士をつけると,交渉窓口など弁護士が全面にたつことになり,法的知識・経験を生かせるだけでなく,交渉技術なども利用でき,さらに,依頼者の方の労力はだいぶ減ることになります。

 また,事件進行の途中で紛争などの状況説明などを的確に受けることも可能になりますので,後悔のない判断もできるようになる可能性があります。

 もっとも,弁護士をつけると紛争が激化する場合など,弁護士をつけるデメリットが大きい場合には,費用も考え弁護士依頼を避けること場合もあります。

 

弁護士費用に関する制度など

 なお,経済的に一定額の資力の方は法テラスという制度を利用することで,分割払が可能になるなどします。

 また,交通事故などで任意保険の弁護士特約がある場合には,弁護士費用は保険会社が負担するので,費用対効果を考えなくても良くなります。

 最近では交通事故以外にも弁護士費用を負担してくれる保険が増えています。

 なお,不法行為という類型の事件の場合(交通事故や傷害など),不法行為者が相手の場合には弁護士費用として10%程度請求を上乗せできます。

 上記のように弁護士費用については複雑な点もありますので,弁護士の相談の際には,費用など詳しく聞くようにしましょう。

 

 

 

お知らせ24トラブル672不動産425事業継承250交通事故309個人676借金387債務583債権565労働270契約562家庭537新型コロナウイルス151法人307男女419相続402終活196自治体168財産626遺言211離婚383顧問弁護士63
お気軽にご相談ください