配偶者と一緒に生活しているのが疲れるとか、配偶者とけんかになり別居になったなど、離婚がよぎる場面があると思います。
そのような時に、離婚するかしないかについて即断できれば良いのかもしれませんが、その後、どのような影響があるのかなど不安になり、どうすれば良いか分からなくなる方もいらっしゃるでしょう。
そこで、今回は、離婚するかしないかについて悩んだ時に考えるべきことについてお話ししたいと思います。
一緒に生活できるか
まず、これは当然の話かもしれませんが、配偶者と一緒に生活できるかという点を考える必要があります。
例えば、DVを受けていたり、配偶者が家計を使い込んでしまって生活費がなくなってしまったりなど、一緒に生活することができない場合があると思います。
このような場合は、離婚の方向に行きやすいと言えます。
他方で、けんかはするが、一緒に生活できないわけでもないなどの場合、離婚するかどうかは別の要素も踏まえ決めることになるでしょう。
将来どうやって生活するか
また、婚姻関係がある状態では、夫婦相互に婚姻費用分担義務があり、すなわち相互に生活費を負担する義務があります。
そして、一緒に生活していれば、生活費が1つで済みますが、離婚すると相手方の収入をあてにできない、生活費もそれぞれかかるなどし、経済的な負担が増えることが多いです。
そこで、将来ちゃんと生活していけるのか、福祉的なものも含めて検討し、将来の生活を見立てて、離婚した方が良いか決めることになります。
法的な観点
離婚の話になると、協議がスムーズに進めば良いのですが、なかなかそうはいきません。
離婚自体を反対される、親権の意見が割れる、財産について争いがあるなど、離婚の話がスムーズにいくことは稀です。
そうすると、自分が離婚を希望した場合、法的な観点でどのようになるのか、手続き的な面や結果の面など、検討しておく必要があります。
情報収集や判断が難しい場合には弁護士に相談しましょう。